Nikkin金融講座 金融入門(5)金利にまつわるエトセトラ(2)

2023.11.03 04:01
金融入門
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
Nikkin金融講座 金融入門

 サラ金が駅前から消えたワケ

金利の「利」という漢字は、禾(か)(穀物)を刀で刈り取る形が語源です。古代中国やメソポタミアでは、種もみを借りて田畑にまき、収穫後に利子相当分を加えた種もみを返済していました。金利の原初的な姿です。「養老律令」という文献によれば、日本にも同じ仕組みがあり、「出挙(すいこ)」と呼ばれていました。これが日本の金利の始まりとされています。

 金利の計算方法には、「単利」と「複利」の2種類があります。単利は元本だけにしか利息が付きません。複利は元本に加え、元本が生んだ利息にも利息が付きます。預金を預けるなら複利の方がお得で、ローンを借りるなら単利の方が有利になります。しかし、実際はその逆になることが多いのです。銀行は、3年未満の預金は単利で預かり(3年以上の定期預金は複利か単利を選択可能)、ローン計算は複利で行うのが一般的です。

 ちなみに、ローン金利には法律で定められた上限があります。借入金額が10万円未満なら年20%、10万円以上~100万円未満は年18%、100万円以上は年15%です。今の預貯金金利と比べると高く感じられますが、以前の上限金利は実質的に29.2%でした。消費者金融会社(通称:サラ金)による非人道的な取り立てが社会問題となり、2010年に現在の水準に引き下げられました。ひと昔前までは駅前の一等地にサラ金が軒を連ねていましたが、その後は数が激減。最大手だった武富士は倒産し、アコムやプロミスは大手銀行に事実上吸収されました。

金融入門(5)


 債券は金利と価格が逆に動く

今は債券を購入しても紙の証券は発行されませんが、昔は実際に印刷していました。そこには、切り離し可能な利札(りふだ)(英語ではクーポン)が付いていて、期日が来た部分をちぎって金融機関に持っていくと利息を受け取ることができました。そのため、今でも債券の利息のことをクーポンと呼びます。

 金利と債券価格の関係はやや複雑です。金利が上がれば価格は下がり、金利が下がれば価格は上がります。つまり、債券は利回りと価格が逆に動きます。なぜでしょうか。

 債券は株式と同様、セカンダリーマーケット(流通市場)で自由に売買できます。仮に、あなたが利率5%の債券を100円で購入したとします。その後に市場で金利が上がり、利率10%の新発債(新しく発行される債券)が同じ値段で売り出された場合、手元の債券はもはや100円では買い手がつかず、割引価格でしか売れなくなります。市場金利が上がったことで、既発債(すでに発行された債券)の価格が下がったわけです。


 米国金利は世界の景気を左右

国内の専門家が最も注目する金利は、期間10年の日本国債の利回りです。今後の政策金利や市場金利がどう動くかを先取りする先行指標だからです。最初に動くのが10年国債の利回りであり、それに連動して住宅ローンの長期固定金利や1年超の企業向け融資の金利が追随します。その後、政策金利や預貯金金利、短期のローン金利にも波及していきます。足元で10年国債の金利が上がっているのは、市場が将来の短期金利上昇を予想しているからなのです。

 世界の金利に大きな影響を与える米国金利にも注意を払う必要があります。金利は国や通貨によって水準は異なりますが、変動の方向性については世界的に連動して動く傾向があります。その中心が米国の金利です。日米の「内外金利差」は、円相場を動かす要因の一つです。米国金利が上がって日本金利との差が拡大すると、円を売って米ドル資産に投資する人が増えるため、円安が進みます。その逆だと円高に振れやすくなります。

 米国は昨年以降、政策金利を急ピッチで引き上げてきました。米国金利の上昇は、世界全体の景気を冷やす側面があります。米国金利が上昇してドル高が進むと、新興国の通貨が売られて通貨危機のリスクが高まるからです。また、各国のお金がドルに集まるため、新興国市場は資金不足に陥りやすくなります。今後の世界経済を予測するうえでも、金利は重要な手がかりとなります。

 日本金融通信社編集局 国定直雅

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連キーワード

金融入門

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)