ECB、11会合ぶり金利据え置き
2023.10.27 08:08欧州中央銀行(ECB)は10月26日にギリシャのアテネで開催した金融政策理事会で、11会合ぶりに三つの主要政策金利を全て据え置いた。2022年7月以来10回連続、合計450ベーシスポイントの利上げを行ったが、1年3カ月ぶりに休止した。
インフレの目標を2%に設定しているECBは声明文で「インフレは9月に著しく下がり、基調は引き続き軟化している」と、インフレの改善が進んでいることを強調した。ユーロ圏の9月の消費者物価指数の上昇率は、総合が前年同期比で4.3%(市場予想4.5%)、エネルギーと飲食料品を除いたコアは4.5%(市場予想4.8%)。20カ国中15カ国の上昇率が前年同月比で低下した。
今後について声明文には、「この水準での主要政策金利が十分に長い間維持されれば、2%のインフレ目標に向けて実質的な貢献を果たすだろう」と前回とほぼ同様の文言が盛り込まれた。一方でクリスティーヌ・ラガルド総裁は、「今回金利を据え置いたからと言って、もう利上げしないとは言っていない」「利下げは全く議論していない」などと述べ、利上げ打ち止めや利下げについての言質は与えなかった。
ECBは、ユーロ圏の経済活動は製造業、サービス業ともに弱まっているが、インフレが収まってくるにつれて家計の実収入が上がり、需要が刺激されて再び活発化するとの見方を示した。リスク要因としては、ウクライナ戦争やイスラエルとハマスの紛争などがエネルギー価格の短期的な上昇をもたらす可能性を示唆した。同時に異常気象による食品価格高騰の懸念も示した。
また、パンデミック緊急購入プログラムの償還元本の再投資終了を早める意見がECB内で出ていることについては、ラガルド総裁は「議論していない」と答え、予定通り24年末まで行う考えを示した。
今回据え置かれた三つの主要政策金利は以下の通り。①預金ファシリティ金利(金融機関が手元資金をオーバーナイトでECBに預け入れる際の中銀預金金利)は4%②限界貸出ファシリティ金利(金融機関が急な資金需要が生じた場合、オーバーナイト資金をECBから借り入れる際の金利)は4.75%③主要リファイナンスオペ金利(ECBおよびユーロ圏内の中央銀行が行う公開市場操作において金融機関が入札可能な下限金利)は4.5%。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 金融庁、障害対応の強化要求 クラウド利用拡大で
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 中企庁、「RESAS」刷新 地域経済の分析促進へ
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 地域銀・信金、サムライ債に投資需要 10年ぶり変動型登場で