マーケット・トレンド(株式) 日本が変わるという期待が株高の背景
2023.10.24 05:05
株価は、企業業績や金利などのファンダメンタルズと、それをいかに評価するかという投資家のセンチメントの掛け算で表すことができる。そのセンチメントを改善させる大きな変化が日本に起きていると考える。
まず、マクロ環境の変化である。デフレが終わりインフレの時代に転換しつつある。その変化が企業や家計の行動変容を促す。具体的には、これまでひたすら内部留保するだけだった企業は設備投資や人的資本投資におカネを使い始めた。インフレ環境下では家計でも貯蓄から投資の動きが今度こそ起きることが期待できる。
二つ目の変化は企業自身の変化だ。東証の資本効率改善要請もあって、企業はより利益率の高いビジネスを追求する一方、価値を生まない現金の使い方として自社株買いや増配を行っている。この流れが続けば日本企業のROEも向上するだろう。
三つ目の変化は政策である。来年から始まる新NISA制度や資産運用立国の構想など政府の本気度の高さは海外投資家からも注目されている。こうした変化が投資家に評価された結果が今年度前半の株高をもたらした。
直近では海外情勢などで株価は足踏みが続いているが、これらの大きな変化が加速していけば株価は再び上昇基調に戻ると思われる。
マネックス証券 チーフストラテジスト 広木 隆氏
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 大手生保、生成AIがアンダーライティング代替 事務職を営業へシフト