福島県5信金、御宿場印プロジェクト始動 奥州街道を活性化
2023.10.12 18:30
福島県の奥州街道沿いに本店を置く5信用金庫(郡山、白河、須賀川、二本松、福島)は10月14日、「御宿場印めぐり」の福島県プロジェクトを始動する。各地域の観光案内所や商店で御宿場印を販売することで観光客を呼び込み、交流人口を拡大する狙い。同12日には各信金の理事長らが奥州街道の玄関口である白河市に集結し、キックオフセレモニーを開いた。
同プロジェクトは、発起人である足立成和信用金庫(東京都、土屋武司理事長)の呼びかけにより開始。福島県内の白坂宿から貝田宿までの32宿場・36種の御宿場印を1枚300円で販売する。作成には沿線の市町村や地元の書道家、中学校・高校の書道部などから協力を受け、地域の名所を描くなど工夫を凝らした。
また10月中に、奥州街道沿いの栃木県を含む関東圏の御宿場印の販売もスタートする予定。
参加信金を代表して、福島県信用金庫協会の樋口郁雄会長(福島信金理事長)は「これを機に来街者が増え、奥州街道沿線が活気ある地域となることに期待する」とあいさつ。足立成和信金の土屋理事長は「御宿場印を活用して、福島の地を盛り上げてもらえれば」と力を込めた。
御宿場印プロジェクトは2021年4月、コロナ禍による地域経済の疲弊と歴史散策や御朱印・御城印集めへの注目の高まりを背景に、足立成和信金が中心となり開始。福島県内では、すでに会津信用金庫が会津西街道のプロジェクトに参加するなど、取り組みが広がっている。
関連記事
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定