【推薦図書】『「読まなくていい本」の読書案内』(橘玲著)
2023.10.13 04:30
【推薦者】住友生命保険代表執行役専務・栄森剛志氏
知のパラダイム転換
以前にリチャード・ドーキンスの名著「利己的な遺伝子」を読んでショックを受けた。自分は遺伝子を運ぶ乗り物に過ぎなかったのかと。でも世の中を理解する真理を見つけた気がした。それ以来進化論に関係する本を好んで読んでいる。
橘玲(たちばなあきら)氏は、進化論を背景にしたさまざまな「合点がいく」本を出している私の好みの著者で、新刊を読むたびに1人で意気投合している。その著者のベースとなっている五つの「知」(複雑系、進化論、ゲーム理論、脳科学、功利主義)を解説した本である。これらの新しい「知」は「ニューロンから意識(こころ)、個人から社会・経済へと至るすべての領域で、巨大な『知のパラダイム転換』を引き起こしている」という。この「知のパラダイム転換」に乗り遅れた学問(題名の「読まなくていい本」)を学んでも意味がないと著者は体験をもとに言い切る。
世は理系ブームだが、それは今の人文系の学問があまり役には立たないと誰もが感じているからだろう。「古臭い理論を『アカデミズム』の名で押しつけてくるひとたちを、相手にしているヒマはない」のだ。世の中をよくするために役に立つ「知」の最前線をこの1冊で解説してくれる。
(ちくま文庫、税込み858円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から