【お知らせ】新連載「転換期の有価証券運用」 10月2日スタート
2023.09.29 04:50
10月2日(月)から新連載「転換期の有価証券運用」が始まります。
執筆は日本資産運用基盤グループ投資運用ソリューション部門長の石田淳氏とディレクターの白瀧俊之氏です。欧米の金利上昇に加え、国内でも金利正常化の足音が聞こえ始めた今、「地域銀行の有価証券運用」は新たな局面に入ります。経験豊富な専門家2人が対応の本質や目指すべき方向性について論考します。
日本銀行が7月にイールドカーブ・コントロール(長短金利操作)の修正に踏み切りました。市場は2016年2月に始まったマイナス金利政策の解除を見据え、変動し始めています。金融政策の正常化が近づけば、有価証券運用は転換期に入ります。超低金利環境の影響で地域銀は抱える金利リスク量が膨らんでおり、慎重なオペレーションが求められます。
外国債券による運用は引き続き、難易度の高い状況が続きます。米国ではインフレが想定以上に長引き、長期金利は一時4.5%に達しましたが、物価上昇を抑える道筋が見通しにくい状況が続いています。
連載では現在の環境を踏まえ、経営の関与を含めたガバナンス強化や運用高度化に向けた体制整備など地域銀に求められる対応を解説します。
本連載は原則、毎月、第1月曜日朝に更新します。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手