【推薦図書】『新たなルネサンス時代をどう生きるか:開花する天才と増大する危険』(イアン・ゴールディン、クリス・クターナ著、桐谷知未訳)
2023.09.29 04:45
【推薦者】東短リサーチ社長・加藤 出 氏
技術革新対応で分かれる明暗
15~16世紀の欧州では画期的な技術革新が相次ぎ、それらが経済や思想を劇的に変容させた。この変化の波に積極的に乗った人々と、変化を嫌った人々との間に生じた大きな明暗を、本書は現代のデジタル革命に絡めて描写している。
1940年代に現れた印刷術は現代のSNSのようにコミュニケーションに革命を起こし、「それ以前のものを容赦なく時代遅れにした」。それまで本は非常に貴重で、専門知識は大学にいる学者から徒弟制度的に口頭で学ぶ必要があった。しかし印刷機の登場で人々が本に接する機会が増えると口頭教育の学者の権威は凋落(ちょうらく)した。
当時のヴェネツィアは世界で最も豊かな地域だった。繁栄の源泉はインドからの香料輸入の陸路確保にあった。ヴェネツィア人は航海技術が進歩しても船でインドに行くことは不可能と信じていた。だがポルトガルのヴァスコ・ダ・ガマによる航路発見を知り、彼らは「唖然(あぜん)」とする。膨大な利益をもたらしてきた陸路が時代遅れのインフラになったことに気づいたからである。本書は「ヴェネツィアの最大の失敗は、しだいに明らかになってきた脆弱(ぜいじゃく)性を前にしながら、現状に満足し切っていた」点にあったと指摘している。現在の日本にも示唆に富む一冊といえよう。
(国書刊行会、税込み4070円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地銀、窓販営業縮小の動きも 出向者引き揚げや金利上昇で
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- 広島市信組、23期連続増収見込み 預金9000億円視野
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 西武信金、花贈り長いお付き合い 住宅ローン完済者と