【推薦図書】『幸福の測定 ウェルビーイングを理解する』(鶴見哲也、藤井秀道、馬奈木俊介著)
2023.09.01 04:45
【推薦者】信金中央金庫常務理事・室谷武彦氏
ウェルビーイングの「見える化」のその先に
ウェルビーイングの視点は、コロナ禍における価値観の変化などにより、今まさに重要視されており、政府も2021年より毎年、骨太の方針のなかで、ウェルビーイング指標の導入等を継続的に取り上げられている。本書は、何を「幸せ」と感じるのかはもちろん人それぞれだが、「共通の傾向」があることを学術的に示し、その幸せの決定要因を追求している。
世界で最も幸福と言われるフィンランドと、先進国で最低水準の幸福度とされる日本の比較が興味深い。フィンランドは、人とのつながり(ノーマライゼーションの理念の浸透)、仕事と生活のバランス・余暇(趣味など課外活動に積極的)、自然とのつながり(環境配慮行動を重視)などあらゆる観点で、日本よりはるかに優れている。
また、本書では、国内30万人アンケートにより、幸福度について、都道府県・都市別など詳細にランキング比較するなど見える化しており、各地域に適した政策提言についても示唆を与えている。
なお、ウェルビーイングは、SDGsが「地球上の誰一人取り残さない」、経済・社会・環境の3つのバランスがとれた社会を目指すものであることから、今後SDGsを達成するための価値観の重要な基準となると改めて感じさせられた。
(中央経済社、税込み2860円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手
- 富山信金、個人預金は「局地戦」で 支店が推進策企画
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす