【推薦図書】『ガイアの復讐』(ジェームズ・ラブロック著)
2023.08.18 04:45
【推薦者】三菱UFJニコス副社長・榎本真樹氏
暑い夏は続くのか?
今年も暑い。命の危険をも感じる気温が日常になる中で、昨年103歳で亡くなった英国の科学者ラブロックの「ガイア仮説」に関わる一連の著作を思い出した。
ガイア仮説は「地球は常に太陽の熱に曝されているが、地球は冷却メカニズム、自己調節システムを持ち、その時点での生命にとって適切な環境を作り出そうとしている」として、地球を一種の生命体(ガイア)として捉える考え。
しかし、このシステムは、人類が火を発見し、化石燃料を燃やすことで文明を築いてきた結果、急激な二酸化炭素濃度の上昇で機能不全に陥りつつある。更に機能劣化は戦争、都市化、人口増加で加速している。
もはやガイアにとって人類は共生する存在ではなく、言わば「交戦状態」にある。人類が勝てる見込みはない。温暖化により人類が地上から排除されないためには、ガイアの機能を阻害するような、化石燃料からの二酸化炭素排出等は止めなければならないと。
1970年代、温暖化に警鐘を鳴らしたガイア仮説は十分に理解されなかったが、50年以上が経過し、今や切迫した問題となった。「我々はゆっくりだが学んでいる」と亡くなる2年前のインタビューで同氏は希望を示していたが、「ガイアを冷やす」ために何が出来るのか? 今一度問題の原点を同書で振り返りたい。
(中央公論新社、税込み1760円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- あおぞら銀の中野さん、金融IT検定で最高点 専門部門との対話円滑に
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定