【推薦図書】『CFO思考 日本企業最大の「欠落」とその処方箋』(徳成旨亮著)
2023.08.11 04:45
【推薦者】野村証券副社長・鳥海智絵氏
すべての企業人への叱咤激励
CFOたるもの、守り主体の「金庫番思考」ではなく「CFO思考」=「冷徹な計算と非合理的なまでの熱意(アニマル・スピリッツ)を併せ持ち、企業成長のエンジンとなる意思」をもって行動すべし。
著者の徳成氏はMUFGのCFOとしてモルガン・スタンレーへの90億ドルの出資、ニコンCFOとして史上最大の赤字計上からのV字回復など華やかな実績をお持ちである。「CFOはCEOの最大の批判者であり、最大の支援者であるべし」との言葉のとおり、CEOとの強いパートナーシップにおいて思考を実現されてきたことが、易しい筆致の中にも臨場感をもって伝わってくる。
読み手によっては、別世界のように感じるかもしれない。しかし「CFO思考」は、経理・財務といった日常の業務それぞれにおいても「企業価値向上に貢献する」熱い情熱をもって考え行動することも含んでいる。さらに、その思考や行動は本来「CFO」だけに求められるものではない。経営トップはもちろんのこと、すべての企業人が持つべきマインドセットであり、日本企業が安定と成長を両立させるために求められているものである。
立場や役職が違っても、読めば響くポイントが必ずある、と思わせてくれる一冊。
(ダイヤモンド社、税込み1980円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地銀、窓販営業縮小の動きも 出向者引き揚げや金利上昇で
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- 広島市信組、23期連続増収見込み 預金9000億円視野
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 西武信金、花贈り長いお付き合い 住宅ローン完済者と