【お知らせ】新連載「再考・預かり資産ビジネス」 8月14日スタート
2023.08.11 04:50-1.webp)
8月14日(月)から新連載「再考・預かり資産ビジネス」が始まります。
執筆は日本資産運用基盤グループ金融機関コンサルティング部の直井光太郎部長です。テーマは顧客の投資目標に寄り添い、伴走する「ゴールベースアプローチ」です。金融界に広がりつつありますが、直井氏は「落とし穴もある」と指摘します。今後のリテールビジネス改革に向けて、金融機関が目指すべき方向性について論考します。連載は全3回で、毎週月曜日に更新します。
銀行による投資信託の窓口販売は当時の大蔵省(現金融庁)が解禁してから今年で25年になります。「貯蓄から投資へ」――。数十年来にわたる課題の解決に向け、金融庁幹部は「投資する文化が根づくためには金融機関が果たす役割が大きい」と言います。
一方、預かり資産ビジネスは岐路に立っています。金融庁は顧客の最善の利益を目指す「顧客本位の業務運営」が求め、厳しい視線を注いでいます。徹底できないなら「撤退も選択肢」との考えも示しました。
金融機関にとっては販売手数料の無料化や信託報酬の低下が続いており、現状では将来性のあるビジネスと言いがたい状況です。預かり資産ビジネスの持続性を高めるポイントは何か。将来を見据えて見つめ直し、再考する時期に入っています。連載では、その解を探ります。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手
- 富山信金、個人預金は「局地戦」で 支店が推進策企画
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす