【お知らせ】新連載「再考・預かり資産ビジネス」 8月14日スタート
2023.08.11 04:50-1.webp)
8月14日(月)から新連載「再考・預かり資産ビジネス」が始まります。
執筆は日本資産運用基盤グループ金融機関コンサルティング部の直井光太郎部長です。テーマは顧客の投資目標に寄り添い、伴走する「ゴールベースアプローチ」です。金融界に広がりつつありますが、直井氏は「落とし穴もある」と指摘します。今後のリテールビジネス改革に向けて、金融機関が目指すべき方向性について論考します。連載は全3回で、毎週月曜日に更新します。
銀行による投資信託の窓口販売は当時の大蔵省(現金融庁)が解禁してから今年で25年になります。「貯蓄から投資へ」――。数十年来にわたる課題の解決に向け、金融庁幹部は「投資する文化が根づくためには金融機関が果たす役割が大きい」と言います。
一方、預かり資産ビジネスは岐路に立っています。金融庁は顧客の最善の利益を目指す「顧客本位の業務運営」が求め、厳しい視線を注いでいます。徹底できないなら「撤退も選択肢」との考えも示しました。
金融機関にとっては販売手数料の無料化や信託報酬の低下が続いており、現状では将来性のあるビジネスと言いがたい状況です。預かり資産ビジネスの持続性を高めるポイントは何か。将来を見据えて見つめ直し、再考する時期に入っています。連載では、その解を探ります。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から