【お知らせ】新連載「再考・預かり資産ビジネス」 8月14日スタート
2023.08.11 04:50-1.webp)
8月14日(月)から新連載「再考・預かり資産ビジネス」が始まります。
執筆は日本資産運用基盤グループ金融機関コンサルティング部の直井光太郎部長です。テーマは顧客の投資目標に寄り添い、伴走する「ゴールベースアプローチ」です。金融界に広がりつつありますが、直井氏は「落とし穴もある」と指摘します。今後のリテールビジネス改革に向けて、金融機関が目指すべき方向性について論考します。連載は全3回で、毎週月曜日に更新します。
銀行による投資信託の窓口販売は当時の大蔵省(現金融庁)が解禁してから今年で25年になります。「貯蓄から投資へ」――。数十年来にわたる課題の解決に向け、金融庁幹部は「投資する文化が根づくためには金融機関が果たす役割が大きい」と言います。
一方、預かり資産ビジネスは岐路に立っています。金融庁は顧客の最善の利益を目指す「顧客本位の業務運営」が求め、厳しい視線を注いでいます。徹底できないなら「撤退も選択肢」との考えも示しました。
金融機関にとっては販売手数料の無料化や信託報酬の低下が続いており、現状では将来性のあるビジネスと言いがたい状況です。預かり資産ビジネスの持続性を高めるポイントは何か。将来を見据えて見つめ直し、再考する時期に入っています。連載では、その解を探ります。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 信金・信組、内部監査の高度化 実効性確保が課題に
- 常陽銀、手形・小切手ゼロ1年前倒しへ 顧客支援と内部改革で
- 3メガG、預金潤沢先に提案活発化 資本効率の改善機運受け
- 金融庁、大規模な組織改正へ 「資産運用・保険監督局」を新設
- 金融界、業態横断でデータ連携 粉飾検知の枠組み構築へ
- 三井住友FG、サイバー対策相談月100件 大企業のグループ管理も
- 首都圏信金 新入職員290人にアンケート、入庫の決め手は「立地」「待遇」「人」
- 三菱UFJ銀、映画製作に邦銀初の融資 「完成保証」導入も視野
- 金融庁、地域金融力強化へワーキンググループ 法律関係を先行して議論
- 広島県信組、ビジカジ移行へ3年計画 女性職員にオーダースーツ