【推薦図書】『生産性とは何か』(宮川努著)
2023.08.04 04:45
【推薦者】日本銀行金融機構局長・中村康治氏
生産性を正しく理解する一助に
コロナ禍からの回復過程にある日本において、人出不足が深刻化するとともに、改めて日本の潜在成長率に注目が集まっている。人手不足の対応にしろ、潜在成長率の引上げにしろ、重要なのは生産性の向上である。生産性という言葉自体、多義的で、人によって解釈が異なるものである。生産効率の向上のためのコストカットを強調する見方もあれば、新たな財・サービスの提供によって需要を作り出すことこそが生産性向上のカギであるとする見方もある。
銀行の実務経験もある生産性分析の第一人者である著者は、生産性の概念的な整理から始め、マクロレベル、産業レベル、企業レベルのそれぞれにおいて実際に生産性の計測を示すことで、日本経済の様々な問題を浮き彫りにしている。
一般的には、R&Dへの投資の拡大により技術革新を進めれば生産性が向上すると言われている。しかし、著者の分析によると、日本も含めR&D投資を増やせば生産性が直ちに向上するわけではない。新しい技術を使う人や組織の変革なくして、技術革新の成果を生産性向上に結び付けることはできないことを本書は明らかにしている。政府も重要な役割を担うが、この点については更なる分析を期待したい。
(筑摩書房(ちくま新書)、税込み880円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 信金、メール運用の見直し検討 犯罪対策や内部監査強化
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- 大手信金、内々定者交流で辞退減 「転勤なし」ニーズ合致
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- 信金、人材紹介支援広がる 「スキマバイト」活用