【推薦図書】『生物多様性 「私」から考える進化・遺伝・生態系』(本川達雄著)
2023.07.28 04:45
【推薦者】みずほフィナンシャルグループ取締役・平間久顕氏
多様性には価値がある
生物多様性を巡って、最近改めて重要なイニシアティブの発信が相次いでいる。昨年のCOP15において「昆明・モントリオール生物多様性枠組」を採択、わが国も3月に「生物多様性国家戦略」を閣議決定し、2030年ネイチャーポジティブ実現に向けたロードマップが示され、金融業にも生物多様性の保全への貢献が求められている。
近い将来、鰻丼や天然マグロの寿司が食べられなくなるかもしれない。夏休みに心を癒してくれた里山が減っている。そんな話を聞くたびに何とかしなくてはと思うものの、どうしても人間の目線で語りがちである。生物多様性条約の前文に「締約国は生物の多様性が有する本源的な価値を意識して」という記述があり、その「本源的価値」とは何か。この問いについて、ナマコの研究者である本川博士が、生物学の射程を大きく拡げて解説した、異色の生命賛歌が本書である。
長い長い時をかけて生命は環境に適合し、生命と環境の絶妙な均衡ができ、多様な生物が互いに関係性をもちながら、生きるための営みを続けている。締めくくりに、博士が作詞作曲した「生物多様性おかげ音頭」の一節から。『ソレ 多様な生物 大事にするとは わたし自身を 大切にすること』。
(中公新書、税込み968円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手
- 富山信金、個人預金は「局地戦」で 支店が推進策企画
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす