【推薦図書】『思い出せない脳』(澤田誠著)
2023.07.15 04:45
【推薦者】住友生命保険代表執行役専務・栄森剛志氏
名前が出てこない脳のメカニズム
私は記憶力が良いほうではない。以前に人事部長をやっていたが、社員の顔は思い浮かぶのに名前が出てこない。生まれ持った資質だとあきらめていたが、本書で記憶とは何か、どのように記憶し、引き出すのかを理解してすこし安心した。
そもそも記憶は人名を覚えるためや学力テストのためにあるのではない。進化の過程で記憶する力を手に入れたのはそれが生存のために役立ったからである。したがって記憶のメカニズムはその目的に沿って設計されている。
動物は生き残りのために「情動」(喜怒哀楽等の感情の一部)を進化させたが、記憶はこの情動と密接に連携している。そのため情動をともなう記憶「エピソード記憶」は思い出しやすい記憶で、人名など現代社会で知識と呼ばれる記憶「意味記憶」は思い出しにくい記憶なのである。意味記憶は生存にとって必須ではないからだ。
本書ではさらに脳の構造や各部の役割、思い出せない理由、さらには記憶をよくする方法までわかりやすく解説してくれる。自分を知るうえで役に立つ一冊である。
(講談社現代新書、税込み1078円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から