【推薦図書】『思い出せない脳』(澤田誠著)
2023.07.15 04:45
【推薦者】住友生命保険代表執行役専務・栄森剛志氏
名前が出てこない脳のメカニズム
私は記憶力が良いほうではない。以前に人事部長をやっていたが、社員の顔は思い浮かぶのに名前が出てこない。生まれ持った資質だとあきらめていたが、本書で記憶とは何か、どのように記憶し、引き出すのかを理解してすこし安心した。
そもそも記憶は人名を覚えるためや学力テストのためにあるのではない。進化の過程で記憶する力を手に入れたのはそれが生存のために役立ったからである。したがって記憶のメカニズムはその目的に沿って設計されている。
動物は生き残りのために「情動」(喜怒哀楽等の感情の一部)を進化させたが、記憶はこの情動と密接に連携している。そのため情動をともなう記憶「エピソード記憶」は思い出しやすい記憶で、人名など現代社会で知識と呼ばれる記憶「意味記憶」は思い出しにくい記憶なのである。意味記憶は生存にとって必須ではないからだ。
本書ではさらに脳の構造や各部の役割、思い出せない理由、さらには記憶をよくする方法までわかりやすく解説してくれる。自分を知るうえで役に立つ一冊である。
(講談社現代新書、税込み1078円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手
- 富山信金、個人預金は「局地戦」で 支店が推進策企画
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす