【推薦図書】『思い出せない脳』(澤田誠著)
2023.07.15 04:45
【推薦者】住友生命保険代表執行役専務・栄森剛志氏
名前が出てこない脳のメカニズム
私は記憶力が良いほうではない。以前に人事部長をやっていたが、社員の顔は思い浮かぶのに名前が出てこない。生まれ持った資質だとあきらめていたが、本書で記憶とは何か、どのように記憶し、引き出すのかを理解してすこし安心した。
そもそも記憶は人名を覚えるためや学力テストのためにあるのではない。進化の過程で記憶する力を手に入れたのはそれが生存のために役立ったからである。したがって記憶のメカニズムはその目的に沿って設計されている。
動物は生き残りのために「情動」(喜怒哀楽等の感情の一部)を進化させたが、記憶はこの情動と密接に連携している。そのため情動をともなう記憶「エピソード記憶」は思い出しやすい記憶で、人名など現代社会で知識と呼ばれる記憶「意味記憶」は思い出しにくい記憶なのである。意味記憶は生存にとって必須ではないからだ。
本書ではさらに脳の構造や各部の役割、思い出せない理由、さらには記憶をよくする方法までわかりやすく解説してくれる。自分を知るうえで役に立つ一冊である。
(講談社現代新書、税込み1078円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地銀、窓販営業縮小の動きも 出向者引き揚げや金利上昇で
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- 広島市信組、23期連続増収見込み 預金9000億円視野
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 西武信金、花贈り長いお付き合い 住宅ローン完済者と