“県内メインバンク”を意識 武市・みなと銀社長
2023.07.11 04:50
みなと銀行は、4月から新たな3カ年計画をスタート。武市寿一社長(61)に新中計の重点戦略や取り組みを聞いた。
――前中計を振り返って。
「3年間で国内貸出金残高は2920億円増など業容を拡大。2022年度顧客向けサービス業務利益は59億円と3年で3倍に増えた。新中計はベース収益(国内貸出金利息とストックフィー収益)主体の成長を意識する。重要目標は、県内貸出金残高2兆6千億円(2千億円増)、預かり資産残高6500億円(1300億円増)」
――新中計のテーマは。
「兵庫県内メインバンクシェアでトップを目指す。22年の帝国データバンク調査で、三井住友銀行が県内9975社でトップ。当社は6353社で2番目。10年スパンの目標だが、大目標への基礎体力を養う3年間にする」
――目標達成に向けた戦略は。
「取引できる先から、自らのマーケットを俯瞰(ふかん)し、取引すべき先に行く“目線を上げた活動”に営業スタイルを変える。他金融機関が県内拠点を減らし、企業とのリレーション維持が難しくなった先へのサポートを厚くする。事業再生先や事業再構築先の実績もでている」
――人材育成は。
「“先進性”を身につけてほしい。世界目線で考え、兵庫県ではどうあるべきかを考える。神戸のスタートアップと連携して3カ月のカリキュラムを行う」
――25年1月にシステム統合を控える。
「システム統合で事務量は半減、経費率は大幅改善する。融資事務はペーパーレスや契約の電子化など約4割削減を見込む。お客さまの利便性も大幅に向上する」
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 盛岡信金、破たん温泉旅館を再生 観光客誘致し地域活性化
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- 銀行界、新引き当て基準対応 本格化 予想信用損失モデルへ移行
- コンコルディアFG、リレバンを再強化 営業増員、中小融資5兆円へ
- 日本生命、銀行への出向者を引き揚げ・配置転換 26年度以降に実施、26行に影響
- 選択を迫られる地銀預かり資産ビジネス
- 宮崎第一信金、タイムリミットは1週間 「総力戦」で稟議書作成
- 住信SBIネット銀、AIエージェント提供 「専門家モデル」同士が議論
- 西京銀、「預金商品はシンプルに」 5月末で年金定期終了