【推薦図書】『測りすぎ なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』(ジェリー・Z・ミュラー著、松本裕訳)
2023.07.07 04:45
【推薦者】武蔵大学副学長 教授・大野早苗氏
業績評価が組織をダメにする?
業績評価を求める世の中の風潮は強まる一方で、パフォーマンス測定は教育分野や医療分野、非営利組織などでも広がっている。ただし、活動の中にはパフォーマンス測定が容易なものと容易ではないものがある。しかも、パフォーマンス測定が困難な活動のほうが本質的かつ重要であったりする。業績評価が、測定しやすい特定の活動に関する数値情報に基づいて行われると、測定困難ではあるが重要な目標が犠牲となる。終(しま)いには測定基準の改ざんまで行われる。パフォーマンス測定が報酬や懲罰の基準として使われるようになると、問題はさらに深刻となる。
本書は、パフォーマンス測定が組織の機能不全につながることを様々な事例を紹介しながら解説している。筆者は決してパフォーマンス測定を否定しているわけではなく、うまくいくケースも説明している。しかし、創意工夫が求められるような活動には向かない。また、パフォーマンス測定に固執するあまり、測定に膨大なコストをかけ、より本質的な活動に資源が回らなくなってしまう可能性も指摘している。
小職もパフォーマンス測定に携わる機会があったが、その時に感じた釈然としない思いを本書は明瞭に言い当ててくれた。本末転倒な結末だけは回避したい。
(みすず書房、税込み3300円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地銀、窓販営業縮小の動きも 出向者引き揚げや金利上昇で
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 住宅ローン、物件高騰で長期・大口化 利上げ耐性にもろさ
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- 広島市信組、23期連続増収見込み 預金9000億円視野
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 西武信金、花贈り長いお付き合い 住宅ローン完済者と