【インサイト】SAS Institute Japan 手島主税 代表取締役社長
2023.06.30 04:50
SAS Institute Japanは、金融機関向けに多様な分析ソリューションやサービスを展開する。最近は、リスク分析の領域を強化し、大量のデータから不確実な危機を予測するサービスを提供。また、新たに保険業界にも注力している。2023年4月に就任した手島主税代表取締役社長に事業戦略や抱負を聞いた。
――現在の主力事業は。
「金融機関を主要業界に、リスク管理やコンプライアンス対応に注力している。マネーロンダリング対策などで採用が多いが、最近は分析領域のニーズが増えている。弊社は、統合リスク管理のプラットフォームを開発するカマクラコーポレーションを22年に買収するなど、リスク分析領域の体制を強化してきた。また、保険業界向けの製品もそろえ、幅広い事業に取り組んでいる」
――事業の強みは。
「米国の銀行破たんにみられるように、金融界は前例がないほど多くの危機に直面している。日々の流動性リスクを注視する重要性が増しており、銀行向けにデフォルトリスクを日次で算出・配信するサービスを提供中だ。また、多様なデータを一つに集約し、共通基盤から複数の業務に対応した分析や予測シナリオの展開を目指している。さらに、保険会社には国際資本基準(ICS)などの規制対応や、アクチュアリー向け分析ツールの提供といった新たな顧客の創造も行う」
――経歴と抱負は。
「日本HPなどIT企業で営業や事業の立ち上げを経験してきた。SASは46年の歴史があり、人材も多様だ。次世代の人材を育成し、人間主導のイノベーションを実現していきたい」
――コロナ禍後の金融機関の戦略は。
「社会はコロナ禍前の状態には戻らないと思う。営業では店舗を生かし、来店を通じて距離を価値に変えることが重要だ。また、手続きなどのデジタル化が急速に進み、データが多く蓄積された。これらを分析し、新たな価値に変換していくことが必要だと思う」
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 大手生保、生成AIがアンダーライティング代替 事務職を営業へシフト