【推薦図書】『エクストリーム・エコノミー ~大変革の時代に生きる経済、死ぬ経済~』(リチャード・デイヴィス著、依田光江訳)
2023.06.23 04:45
【推薦者】東短リサーチ社長・加藤出氏
示唆に富む9つの極限経済
「極限の状況から重要な教訓が得られるという考えは、科学者の間で広く共有されている」。この認識のもと、本書の著者は世界の9つの“極限経済”を渡り歩き、その背景や未来を考察している。日本の将来にとって示唆に富む逸話が非常に多い。
例えば、英グラスゴーは「20世紀に、これほど深刻な没落を経験した都市はほかにない」という理由で“極限経済”に選ばれた。同市は1900年代半ばにかけて2世紀もの間、世界の造船業の中心として繁栄を謳歌(おうか)した。しかし日独の造船業が戦後台頭すると、同市の造船業は壊滅的な打撃を受け、「20年足らずで崩壊」した。その没落過程は、数十年後に日本で起きた電機・半導体産業の凋落(ちょうらく)と似ていると評者には感じられた。
相次ぐ産業政策の失敗、財政破綻(はたん)、通貨崩壊の末に、人口の8割弱が貧困ライン未満で暮らすコンゴ民主共和国は、究極の“ダメ政府”の事例として解説されている。一方でエストニアは、世界最先端のデジタル化社会を実現しているが、その流れに取り残された人々の問題に焦点が当てられている。さらに、世界最速の高齢化社会として日本の秋田も登場するなど、本書は非常に興味深い分析に満ち溢れているだけに、一読をお勧めしたい。
(ハーパーコリンズ・ジャパン、税込み2640円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から