おかやま信金、高校・医療機関と連携 商品開発・災害時対応で協力
2023.06.16 20:08
おかやま信用金庫(岡山市、桑田真治理事長)は6月16日、岡山県立岡山東商業高等学校と岡山医療生活協同組合と連携協定を締結した。信金と県立高校、医療機関の3者連携は、全国初。「学び」「健康」「金」の専門機関が連携することで、新事業を具現化し地域の魅力向上に寄与していく。
アレンジャーとなったのは同信金。独自の表彰制度「SDGsアワード」や「エリアサポート」で好成績を収めた両者の課題を発掘しマッチング。学園祭における感染症対策などで連携実績を作ったことから、さらなる協力体制の構築へ踏み切った。
主な連携内容は、新事業の創出と災害時の対応について。新事業創出では医療生協の活動に対して、岡山東商高の生徒がアイデアを出し、同信金が事業性評価をすることで連携する。
現在、高齢者が食べやすいスイーツを3者で開発中。同信金に在籍する中小企業診断士によるビジネス案のブラッシュアップや信金ネットワークを生かした販路開拓などによって支援を継続していく。試作を重ね、夏ごろの商品化を見込む。
災害時は、避難場所となる校舎や医療機能、物資支援における事業者ネットワークなどの3者の強みを共有。共同の避難訓練も実施し協力体制をつくる。
桑田理事長は「経営支援のノウハウなどを多彩な機関と共有し協力体制を作ることで、岡山の魅力を向上させていきたい」と話した。
関連記事
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- 盛岡信金、破たん温泉旅館を再生 観光客誘致し地域活性化
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進