【推薦図書】『ビジネスエリートの新論語』(司馬遼太郎著)
2023.06.09 04:45
【推薦者】信託協会専務理事・川嶋 真氏
司馬氏が贈るサラリーマンへのエール
本年は司馬遼太郎氏生誕100周年に当たるが、この大作家にもサラリーマン時代があった。本書は、作家司馬遼太郎誕生前、著者が産経新聞記者時代の昭和30年に、本名福田定一名で刊行された。
当時32歳、10年程のサラリーマン歴だが、古今東西の金言名句を引用し、俯瞰(ふかん)的・客観的に、鋭い洞察力でサラリーマンを観察し、考察を述べる。その眼差しは暖かいが、ときに耳が痛い。
例えば、定年退職後に「社会死によって世間の下水溝に溺死体をうかべ」ないよう、在職中に退職後も活かせる技能を磨け、と言う。この指摘は、サラリーマン人生の成不成功は、「退勤後の人生」の使い方だ、との忠告と相まって、定年後の人生が長くなっている今日、ますます重要性を帯びている。司馬氏自身、記者時代に「梟の城」で直木賞を受賞したが、仕事で文章力を鍛え、終業後に文筆活動に勤しみ、大作家への道を切り拓いたのだろう。
その他、議論好きの販売員を戒める「議論好きは悪徳」、サラリーマンは実年齢でなく職場年齢で老けると警告する「階級性早老」など、サラリーマンの生き方・時間の過ごし方にヒントを与えてくれる好著である。
(文春新書、税込み946円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 盛岡信金、破たん温泉旅館を再生 観光客誘致し地域活性化
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 銀行界、新引き当て基準対応 本格化 予想信用損失モデルへ移行
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進