福岡銀、小売流通企業とサステナ推進 共同でサロン設立
2023.05.29 22:05
福岡銀行は5月29日、九州エリアの小売流通企業など賛同する11社と共同でサステナビリティを推進するため、「九州流通サステナビリティサロン」を設立した。小売流通業のサステナブル化に向けた情報連携と共創活動を行うもので、第1弾として脱炭素や共同販促に取り組む。
運営事務局は同行に加え、イオン九州、凸版印刷。今回発足時のサロン正会員はイオン九州、トライアルホールディングス、西鉄ストアなど9社。
同サロンの活動は、①同業者間、他業種間のコミュニケーションの場の創出②メンバーによるサステナビリティに関する共同プロジェクトの組成③SDGsセミナーなどコンテンツの提供④サプライチェーン全体でサステナビリティ活動の推進の契機づくり――の四つ。サステナブル分野の研修・勉強会によるインプット、共同プロジェクト実行の分科会によるアウトプットの2部構成で運用する。
脱炭素では福岡銀が幹事会社を務め、会員企業による脱炭素実証実験を行う。「温室効果ガス(GHG)排出量の算定」に取り組むもので、協定締結先のゼロボードのGHG排出量算定サービスを活用。流通業界における脱炭素の課題抽出や排出削減に向けた有効な手段を検証する。
共同販促では、6月の環境月間に合わせてイオン九州など小売流通5社の約310店舗で「サステナブル共同販促」を実施。各社が選定した商品を共通の販促ツールを用いて展開し、利用者にその商品と背景や社会的な役割を訴求。商品選定基準として認証ラベルを採用し環境保全の認知度向上に寄与する。
福岡銀の五島久頭取は脱炭素の実証実験について、「まずは会員企業が自社の排出量を知るスコープ1に取り組み、将来は他社のGHG排出量であるスコープ3を算出し、その削減に向けて協働したい」と話した。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 信金・信組、内部監査の高度化 実効性確保が課題に
- 常陽銀、手形・小切手ゼロ1年前倒しへ 顧客支援と内部改革で
- 信金、9割が有価証券「含み損」 自己資本額に迫る事例も
- 地域銀、好決算で差開く経費 先行投資姿勢の違い鮮明
- 3メガG、預金潤沢先に提案活発化 資本効率の改善機運受け
- 金融庁、大規模な組織改正へ 「資産運用・保険監督局」を新設
- 三菱UFJ銀、映画製作に邦銀初の融資 「完成保証」導入も視野
- 首都圏信金 新入職員290人にアンケート、入庫の決め手は「立地」「待遇」「人」
- 三井住友FG、サイバー対策相談月100件 大企業のグループ管理も
- 広島県信組、ビジカジ移行へ3年計画 女性職員にオーダースーツ