東証コンピュータシステム、脆弱性診断を無償提供 証券など26社採用
2023.05.26 19:13
東証コンピュータシステムが手掛ける無償の脆弱性診断・レポート作成サービス「東証コンピュータシステム セキュリティSUITE」の利用が広がっている。2021年12月の開始以来、信用組合や証券会社、保険会社などが採用し、4月末までで26社に拡大した。さらに、地域銀行など18社が採用に向けて動いている。
同サービスは、同社のセキュリティー対策製品を購入した金融機関向けに提供する。対象製品は、IT資産管理やウイルス対策、クラウドセキュリティー対策など12製品。各製品のログデータを同社が分析し、金融情報システムセンターが策定する安全対策基準に基づいた評価レポートを月次で作成する。
レポート内容は購入製品によって異なる。IT資産管理の場合は、ログデータから修正プログラムの適用状況やインターネットブラウザーのバージョンなどを分析し、対応の必要性を評価する。前月との比較や改善策の提案も実施され、セキュリティー対策に不可欠なPDCAサイクルが回るよう工夫されている。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 一部地域銀、レビキャリ活用に悩む 金融庁から強い働きかけ
- 片山さつき財務・金融担当相 積極財政で力強い経済成長
- 信金、メール運用の見直し検討 犯罪対策や内部監査強化
- 大手信金、内々定者交流で辞退減 「転勤なし」ニーズ合致
- 城南信金と京都中央信金、生成AIの共同研究会 キックオフイベント開催
- みずほFG、内定辞退率10ポイント改善 役員が交流、〝距離〟縮める
- SBI新生銀、地銀向けにデジタル資産テーマのセミナー 87行217人が参加
- 経産省、人的資本経営の成果を共有 しずおかFGやCCIGが発表
- 信金、人材紹介支援広がる 「スキマバイト」活用
- 日銀、政策金利を据え置き 賃上げ基調の持続性「もう少し確認」