日経平均が7連騰、234円高の3万0808円 バブル後高値を更新
2023.05.19 16:31
19日の東京株式市場は続伸。7連騰となった日経平均株価の終値は前日比234円42銭(0.77%)高の3万0808円35銭。2021年9月に付けたバブル経済崩壊後の高値(3万0670円)を更新した。前日の米国株上昇や為替相場のドル高・円安からハイテク株中心に買われた。
取引開始すぐに前日比350円以上上昇したが、その後はやや利益確定売りが出た。前日の米国市場でダウ工業株30種平均が115ドル(0.34%)高、ハイテク関連のナスダック総合指数は188.27ポイント(1.51%)上昇した。ドル・円相場は1ドル=138円半ばまで円安が進み、電気機器や機械、自動車などを輸出関連が買われた。
日本株上昇について、マーケットでは東京証券取引所のPBR(株価純資産倍率)1倍割れ企業に対する改善策要請やインバウンド期待を背景に海外勢による日本株買いが継続しているとの見方がある。
海外投資家の買い戻しについて、SMBC信託銀行の山口真弘投資調査部長は「株主還元がまずは期待感として高まっている。このあとはROE改善に向けた本格的な経営改革が実現するかを見極める局面になる。実現すれば本腰の入った中長期の投資になる」とみる。今後の見通しについては「短期的な過熱感は否めない。値動きは相当に軽い状態が続く」と指摘した。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 金融庁、粉飾対策で「第2線」注視 営業現場と連携求める
- 3メガ銀、リアル接点拡充 三菱UFJ銀、20年ぶり新店
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- ブラックロック・ジャパン、国内初の外株アクティブETF上場 AI銘柄に投資、早期100億円へ
- 信金、増える金融・保険業貸出 融資需要低下が影響か
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- 住信SBIネット銀、住宅ローンアプリ1年 本審査9割超に利用浸透
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 常陽銀、〝100億企業創出〟に本腰 包括支援へ157社選定
- 大手生保、生成AIがアンダーライティング代替 事務職を営業へシフト