京都中央信金、顔認証端末2500台導入 25年めど顧客の入出金に利用

2023.05.18 19:43
顧客管理
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

京都中央信用金庫(京都市、白波瀬誠理事長)は5月18日、ほぼ全職員に当たる2500人のパソコン(PC)を顔認証技術搭載のものに刷新した。顔認証を採用することで紛失などによるなりすましがなくなり、これまでより多くの情報を外出先で閲覧できるようになる。また、2025年5月を目途に、顧客の入出金に顔認証を採用する方針であることも明らかにした。


採用したのは日本電気製の顔認証技術。金融機関が業務用PCのログインに顔認証を採用するのは珍しく、従前はICカードと個人パスワードを使っていた。


今回の端末刷新で、本部職員は据置型PCをモバイルノートPCに、営業店は据置型PCとタブレット端末をタブレット型PCに更新。新端末はシンクライアント方式で、パソコン内にデータが残らない仕組み。これまでは顧客宅など本支店の外でのアクセスには閲覧データに制限があった。PC起動時のセキュリティーが高まったことで、今後は外出時の利用にも制限をなくす。職員の会議、研修にも利用できる。自宅での業務利用は解禁していない。


また、25年5月を目処に顧客の入出金や住所変更など、印鑑が必要な取引や諸届に顔認証を導入する方針。詳細は未定だが、印鑑が不要になりペーパーレス対応を広げていく。


同信金の松室宏明・執行役員システム部長は「紛失や盗難などでの情報流失リスクがあったが、顔認証を導入したことでセキュリティを高められる。タブレットPCへの機能追加など用途拡大を検討しペーパーレス化・業務効率化を進めたい」と話した。

すべての記事は有料会員で!
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

【実像】潮目変わる地銀再編 持続可能性に危機感
独禁法特例法適用第1号で発足した青森みちのく銀(写真は設立セレモニー、1月6日)
大阪・関西万博が開幕、中小・新興が「世界驚かす」 大阪拠点機関が出展支援
「最大の木造建築物」とギネスに認定された外径675メートルの「大屋根リング」(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、大林組提供)
地域銀・信金、法人カード関心高まる 手形廃止の代替手段
人事異動 京都中央信用金庫(2025年4月1日)

関連キーワード

顧客管理

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)