検索結果該当結果 6772件
碧海信金 (2025年7月22日) ▽経営サポート部長委嘱を解く、常務理事執行役員坂松喜▽経営サポート部長(豊田西支店長兼豊田朝日支店長)戸田敦司▽西尾支店長兼西尾北支店長(豊田南支店長兼豊田寿町支店長)大山禎幸▽豊田
みずほ銀行は8月27日、鳥取県と銀行初の包括連携協定を締結した。地域の活性化を目標に、産業振興や金融リテラシーの向上に取り組む。 同日開かれた調印式で、鳥取県の平井伸治知事は「みずほ銀行は鳥取県内唯一のメガバンクであり
――金融界で不祥事が絶えない。 「金融機関のビジネスの根幹にあるものは顧客からの信頼で、その積み重ねが基盤となっている。不祥事案が発生すると信頼を再構築することは非常に難しい。金融機関の存在意義を揺るがす重大な課題であ
我が国におけるファンドラップ市場は2025年3月に21兆円と過去最高を更新した。このうち、13.5兆円は大手3証券(野村・大和・日興)、約6兆円は準大手・中堅証券が占める。証券会社では、手数料減少トレンドや顧客本位の業務
中国銀行は8月27日、人口減少をテーマにした取引先向けセミナーを岡山市内で開いた。企業経営の喫緊の課題である人手不足問題について、地元企業に対策を急ぐよう啓発するのが狙い。ちゅうぎんフィナンシャルグループ(FG)の持つ「
名古屋銀行は8月27日、本店で第2回女性役員交流会を開催した。女性支店長が、女性社外取締役2人と意見交換するとともに、女性支店長同士のつながりを強化する目的で開催。支店長10人が参加した。6月に社外取締役に就任した𠮷田あ
北央信組 (2025年9月1日) ▽地域支援部部長委嘱を解き地域支援部担当役員業務推進部部長委嘱(地域支援部部長・業務推進部部長委嘱)常勤理事須藤浩二▽審査部・地域支援部部長兼務(審査部部長)佐藤剛彦▽北支店支店長(千
金融機関の内部監査の高度化に向けた議論が進むなか、信用金庫・信用組合で実効性の確保が課題になりそうだ。金融庁は8月21日、信組の内部監査部門の担当役員や部門長などを対象に、内部監査高度化に関する説明会を開き、議論の現状な
山形銀行は8月25、26日、行員向けに「ものづくりコンサルティング力養成講座」を山形市内で実施した。法人の渉外役席クラス(11~19年目)7人と、山形県工業技術センターOBで同行所属の技術支援アドバイザー4人の合計11人
三島信用金庫土肥支店(田中信也支店長=職員10人うち渉外4人)は、シャッター街になった中心街のにぎわいを取り戻そうと、地域の事業者らと特別目的会社(SPC)を立ち上げ、空き店舗対策を進めている。空き店舗を使った新事業のコ
大垣共立銀行 母子手帳アプリ「母子モ」を活用した口座開設の実証実験への参加 きらやか銀行 グローバルセキュリティエキスパート株式会社との業務提携と 経営幹部向け「サイバーセキュリティセミナー」の開催について
北伊勢上野信用金庫(三重県、南部和典理事長)は8月24日、未就学児から中学校3年生までを対象に、科学実験をベースにしたお笑いショーを本店で開催した。約50組・160人が集まった。 学校や商業施設などで同様のショーを実施
鶴岡信用金庫(山形県、佐藤祐司理事長)は8月23日、佐藤理事長ら役職員110人が参加して羽黒山の清掃ボランティアに取り組んだ。 当日は出羽三山神社などを担当する「山頂班」のほか、2446段の石段が連なる急勾配の参道を3
現場にある思い込みや性別による固定観念をリセットし、自由で柔軟な働き方を実現するヒントを提供するシリーズ「“女性だから”をなくせば、“男性だから”もなくなる」。今回は、医師が語る「卵子から見る時間との向き合い方」から、キ
グーグルが提供するグループウエア「グーグルワークスペース(GWS)」を活用する十六フィナンシャルグループ(FG)。全社で予定を共有し、スマートフォンやパソコンからチャットで気軽に連絡を取り合う。日常のコミュニケーションを
資産運用業界は、運用会社やその役職員になりすました投資詐欺が急増していることに危機感を強め、注意喚起を強化する。6月ごろから急増し、なかには1億円超の被害を訴える被害者もいるという。業界団体である投資信託協会は、ウェブサ
静岡銀行は8月18~29日、データサイエンティスト特化型インターンシップを実施した。1回目は18~22日、2回目は25~29日の日程。本部宿泊施設での4泊5日とすることで、国内外から学生が参集。大学・大学院生19人が参加
信金中央金庫福岡支店と南九州支店は8月22日、福岡支店で「経営企画担当役員向け勉強会」を開いた。管内22信金の担当役員らが参加。収益環境が厳しさを増すなかで、少人数運営での店舗戦略や人員配置を学んだ。 勉強会では、グロ
――日本銀行の追加利上げ見通しは。 「物価の高い伸びの継続などを受け、7月の決定会合では日銀の経済・物価見通しが上方修正された。早ければ10月決定会合で0.25%の利上げを見込んでいるが、実質金利がマイナスの状態が継続
突然の役員打診に困惑、妻の励ましが背中押す 「困難には、逃げずに立ち向かうことが大切だ」――。そう若手職員に説くのは、伊達信用金庫を襲う数々の荒波を乗り越えてきた舘崎雄二理事長。2008年に先輩職員を飛び越えて理事