
自然再興 生態系回復や緑地創出も対象 環境省 民間活動の認定法制化で方針案

区市町村の週休2日制工事/実施は78機関にとどまる/関東発注者協が調査埼玉県など大幅改善

宇宙から見る気候危機(42) 我々の未来はどうなるのか 過去に5回あった生物大量絶滅

府民・子供・企業・NPO・専門家・行政 協働で進める「100年の森」づくり 大阪府・共生の森 最終処分場を「生物多様性育む場」に

『建設人ハンドブック2024年版』 発刊のお知らせ SX時代 到来

初の「環境カウンセラー新人研修」を実施 環境省、環境カウンセラー全国連合会 63人が参加、「今後どう活動すべきか」学ぶ

街路樹ものがたり(56) 樹木保護活動:都会のデューティ 爽やかに

拡張万博で経済活性/23年度白書を発刊/APIR

生物多様性市場をどう見るか TNFDへのリンクなめらかに 建設環境研究所に聞く

「海の再生・ブルーインフラ賞」創設 海辺空間の環境再生を表彰 みなと総研

生物多様性パートナーシップ協定第1号は日新グループ基金と 京都府・市など

日刊建設通信新聞社主催/ウェブセミナー オンデマンド配信/視聴無料、11月末まで公開

国「控訴」へ、水俣病の認定訴訟 判断条件への影響考慮、反発必至

社員対象の託児サービスをトライアル/多様なライフスタイル後押し/鹿島

ESG活動で新動画を公開 GPIFがユーチューブに

日建連 「働き方改革カンファレンス」/11月14日、東京都港区で

「陸上部」を創設/世界舞台に二刀流で戦う/北野建設

「てまえどり」で食品ロス削減へ啓発 伊丹市が大手スーパーと呼び掛け

安全衛生対策項目の確認表/専門工事業 11団体が作成
