SIS、20回目のITフェア テーマはデジタル変革
2022.10.26 20:03-1.jpg)
しんきん情報サービス(SIS)は10月26、27日、信用金庫業界向けのITフェア「しんきんコミュニケーションフェア2022」を東京流通センターで開催している。20回目の節目を迎えた今回は、全国各地の信金関係者ら1600人超が事前登録。SISの飯吉真社長は開会式で「各社との積極的な情報交換で信金業界の発展につながれば」とあいさつした。
同フェアは1982年から2年ごとに開催していたが、20年はコロナ禍で見送った。今回は、感染が落ち着いてきたこともあり、日本展示会協会が定めたガイドラインに沿った感染防止対策を講じて、開催に踏み切った。
メインテーマは「これからどうなるの・これからどうするの信用金庫のデジタル変革」。NTTデータ、富士通、日本電気、日立チャネルソリューションズ、沖電気工業など19社が出展。インボイス、DX(デジタルトランスフォーメーション)、相続といった時代を映すキーワードに関連する技術や製品・サービスを紹介している。
SISブースでは為替集中、継続的顧客管理、自動集金などのサービスに加え、3月に迎えた設立40周年の年表も展示した。
初日はスポーツジャーナリストで大阪芸術大学の増田明美教授が「耳を傾けて、心を傾けて」と題し特別講演。このほか、出展社による1セッション約30分のミニセミナーを2日間で9セッション開く。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 静岡銀、桃鉄金融ゲーム普及へ 地域課題と投資学ぶ
- 金融庁、接触頻度を調査 「ゼロゼロ融資のみ」の取引先対象に
- 3メガ銀、女性管理職3割近づく 三菱UFJ銀29.2%
- 地域銀・信金、内部の「再生人材」育成 外部研修で支援手法学ぶ
- みずほ信託銀、銀座に新たなランドマーク 地権者のビル開発支援
- 野村証券調布支店、課題解決起点で収入倍増 相続・不動産活用切り口に
- 金融庁、監督・検査体制を一体化 総括審議官がモニタリング指揮
- 野村AM、地域銀の退職者助言を支援 〝60代だけ〟新部署が始動
- 阿南信金、手束理事が新理事長に 30年ぶりのトップ交代
- 千葉銀・千葉興業銀、「経営統合を含め対話継続中」 一部報道でコメント