GXリーグ、79社がWGに参加 脱炭素企業の評価ルール議論
2022.09.30 20:42金融機関を含む440社以上が参加する「GX(グリーントランスフォーメーション)リーグ」は9月30日、ワーキング・グループ(WG)を立ち上げ、脱炭素への貢献度が高い企業を適切に評価するためのガイドラインの策定などに着手する。野村ホールディングス(HD)が幹事を務め、産業・金融界などから79社が参画。年明けを目途に内容を固める方針だ。
経産省が運営するGXリーグは、2023年度の本番稼働を予定している。新たに発足した「GX経営促進WG」では、企業が持つ脱炭素社会の実現に貢献する「機会」を評価するフレームワークについて議論する。例えば、自社が提供する製品・サービスに代替することによって回避された温室効果ガス排出量や脱炭素関連の特許数など。経産省によると、ガイドラインの策定を金融機関による投融資の促進にもつなげたい考え。先進的な企業群で構成する指数の開発や、それに連動する上場投資信託(ETF)の組成などが念頭にある。
金融界からは野村HD(幹事)、日本政策投資銀行、三井住友信託銀行、東京海上日動火災保険がリーダー企業(6社)として参加するほか、みずほフィナンシャルグループやMS&ADインシュアランス グループ ホールディングス、損害保険ジャパン、日興アセットマネジメントも加わる。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- やさしいニュース解説 証券口座の乗っ取り、隙を突く新たな不正手口
- 大手行、中途採用で営業力補強 地銀・信金から流出も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- 高知銀、シニアへ業務委託拡大 人手不足解消に一手