【推薦図書】『男女平等への長い列』赤松良子著
2022.09.15 04:45
ガラスの天井は消えたか
【推薦者】みずほフィナンシャルグループ取締役 平間 久顕氏
ついに全国高校野球の優勝旗が白河の関を越えた。しかも余力を残した堂々たる優勝である。東北の高校による日本一への道を阻んできたガラスの天井は、これで過去のものとなるだろう。
米国社会の差別に悩む女性やマイノリティを弁護し、平等の実現に一生を捧げた米連邦最高裁裁判官の故ギンズバーグ女史。「女性を擁護してくれと言っているのではありません。あなたが踏みつけているその足をどけてくださいと言っているのです」という弁論で名を馳せた。片や日本はどうか。37年前まで、職場での男女平等を支える法律がなかった。「男女雇用機会均等法」。本書は、労働省の女性キャリア官僚の草分けとして、この法律の産みの親となった赤松良子元文部大臣による「私の履歴書」である。
実にタフな人である。壁にぶつかっても「チャンスは必ず来る」と信念を貫く。霞が関に閉じこもることなく幅広いネットワークを築き、お酒も強い。このような上司にお仕えしたい。
直近の日本のジェンダーギャップ指数は世界で116位。この順位のままでよいはずはない。多様な人材が活躍するインクルーシブな社会、そして誰もが自分らしく生き生きと働くことができる職場であってほしいと思う。
(日本経済新聞出版、税込1870円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から