金融機関の特殊詐欺被害阻止額、21年は57億円 警察庁まとめ
2022.05.25 16:04全国の金融機関が2021年に声かけなどで阻止した特殊詐欺被害は1万5006件(前年比4103件増)、約57億4000万円だった。警察庁がまとめた。21年の特殊詐欺の総認知(既遂)件数は1万4498件(前年比948件増)で金融機関が半分以上の被害を防止した。
警察庁が還付金詐欺対策として金融機関と連携して進める、一定年数以上の振り込み実績がない高齢者のATM振込限度額をゼロ円とし、振り込みの際、窓口に誘導して声掛けを行うなどの取り組みが成果を上げている。21年12月末時点で401金融機関が同様の対策を講じている。
キャッシュカード関連では、預貯金口座のモニタリング強化に加え、高齢者のATM引出限度額を少額とする取り組みも広がっており、21年12月末時点で204金融機関が実施している。
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 地域金融機関、地公体貸出 割れる戦略 金利上昇で見直し加速
- 三菱UFJ銀、Netflixの独占放映で 独自調査を公表
- <お知らせ>「金融×スタートアップ Meetup」 ~スタートアップ支援の課題と在り方を考えるイベント~【参加無料】
- 福島銀、貸金庫サービスを廃止 26年3月末で
- 改革の旗手 藤原一朗・名古屋銀行頭取、「健康経営」で日本変える
- 高知銀、投信販売体制を再構築 営業店はマス層のみに
- おくやみ 濱詰健二氏が死去 小浜信用金庫理事長
- 埼玉県と県産業振興公社、業態超え新現役交流会 全国初、同一県の9機関協力
- 中企庁、成長企業の人材課題解決 中小機構が3事業本格化
- 東海東京FHD、地域銀と合弁証券好調 預かり資産3兆円突破