都銀懇、デジタル地域通貨を調査 「転々流通性」確保が課題

2022.03.18 04:47
キャッシュレス 決済・送金 調査・統計
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク
「地域外からの資金流入を促している」と評価された、さるぼぼコインのチャージ機。
都銀懇話会(2021年度幹事=りそな銀行)は、「デジタル地域通貨」に関する調査・研究結果をまとめた。発行にあたって、地域活性化の手段であることを明確にして活用するべきとした。
特定エリアで使える地域通貨は、ピーク時は300を超えたことも。その後、取り組みを後押しする補助金の停止などに伴い、約200まで減少。調査では、地域通貨のうち電磁的...

この記事をご覧いただくには会員登録が必要です。
無料会員に登録いただけますと1ヵ⽉間無料で有料会員向け記事がご覧いただけます。
ぜひ、お試しください。

有料会員の申し込み 無料会員でのご登録
メール 印刷 Facebook X LINE はてなブックマーク

関連記事

りそな銀、ハノイ駐在員事務所を開設へ
りそな銀、十六銀と国際業務で相互連携
りそなグループ、デビットカードでSX展開 買い物のCO2排出量を可視化
協業各社とのサービス開始を発表したりそなHDの川邉秀文執行役兼グループCDIO(中央、7月22日、東京丸の内ビルディング)
りそな銀、おひとりさま安心信託開始 全国326カ店で

関連キーワード

キャッシュレス 決済・送金 調査・統計

おすすめ

アクセスランキング(過去1週間)