【推薦図書】『The CODE シリコンバレー全史 20世紀のフロンティアとアメリカの再興』(マーガレット・オメーラ著、山形浩生・高須正和訳・解説)
2024.08.09 04:30
【推薦者】住友生命保険代表執行役専務・栄森 剛志氏
イノベーションの聖地の実像
シリコンバレーの成功をまねようと多くの国が自国に特区などを作ったが、うまくいかなかった。シリコンバレーは簡単に再現できるものではないのだ。本書を通してその理由を知ることができる。
シリコンバレーの成功にはいくつかの要因がある。ソ連との宇宙開発競争によってもたらされた莫大(ばくだい)な国家予算、スタンフォード大学やパロアルト研究所といった地域エコシステム、ホーム・ブリュー・コンピュータークラブに代表される人のネットワーク、技術者仲間から生まれたベンチャー投資家、技術者の転職を後押しする特異な労働法制と慣習、急増したアジア系移民による人材供給、などだ。
IT開発の世界には独特の「共有と協力」の精神が流れている。これもシリコンバレーが育んだ文化である。インターネット上には無料で利用できる技術者向けツールやプログラムがたくさん提供されている。最先端の生成人工知能(AI)でもオープンソースで誰でも自由に利用・開発できるものがある。アジアの比較的貧しい国などで若いIT技術者が増えているのはオープンな開発環境のおかげである。この「共有と協力」の精神が育まれた経緯も本書を通して知ることができる。
(KADOKAWA、税込み4950円)
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- 七十七銀宇都宮法人営業所、東北へのつなぎ役に徹する 開設2年で融資170億円
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 三菱UFJ信託銀、低コストPEファンド 1~4号累計で900億円
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から
- 筑波銀美浦支店、競走馬への融資に挑戦 事業性融資11%超伸長