信金界、ゆうちょ銀と事務共同化 広がる 15日から大阪信金が開始
2021.10.11 12:34
信用金庫界で、ゆうちょ銀行と税公金収納事務を共同化する動きが広がってきた。10月15日には、大阪信用金庫がスタートする。川崎、京都、尼崎、京都中央の大手4信金に続いて5例目となる。
税公金収納事務には、国庫金や都道府県・市町村などの領収済み通知書を分類・集計・送付する作業がある。これらの作業をゆうちょ銀の貯金事務センターに委託することで、コスト削減や業務効率化につなげる狙いがある。
川崎信用金庫は、全国に先駆けて、2019年10月に開始した。それ以前は、職員9人がシフトを組んで、年間約60万件の税公金取りまとめ事務を行っていた。事務共同化後は人員を3人に削減でき、うち1人の役席者は他業務も兼ねている。
同信金の担当は「一番大きな効果は、人材の有効活用。事務の改善やシステム更改に向けた準備など、他の重要な職務に取り組む余裕が生まれた」と話す。
事務を共同化する前は、各営業店で受け付けた領収済み通知書が同信金事務センターに届く夕方から分類・集計を行い、日本銀行や指定金融機関などへの送付作業に追われていた。一日のうちで繁忙のムラが大きかったことも課題だった。事務共同化後は、営業店からゆうちょ銀事務センターに直接送付するようになり、確認作業だけで済むようになった。
ゆうちょ銀では、所有する施設を全国の地域金融機関に開放する事務受託に注力しており、25年度までに受託先を20機関に増やす目標を掲げている。これまでの実績は、5件すべての連携相手が信金だ。同行では「今後も地域金融機関のニーズを聞きながら、業務効率化につながる連携を深めていきたい」としている。
関連記事
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 中堅の外資生保、乗合代理店からの要求に苦慮 変額保険手数料で
- 地域金融機関、半数の250機関が預金減 金利戻りパイ奪い合い
- 八十二銀、AIモデル開発50種に 投信販売モニタリングも
- 広島銀、金利再来でALM改革 各部門の収益責任 明確に
- 多摩信金、住宅ローン168億円増 業者紹介案件が4割強
- 横浜銀や静岡銀など20行庫、生成AIの実装拡大へ 検証結果・最善策を共有
- 金融庁・警察庁、URL貼付禁止案を軟化 銀行界から反発受け 不正アクセス防止で
- カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 一部金融機関の店舗で臨時休業
- 信金中央金庫、栃木信金に資本支援 資本注入ルールを改定
- 北国FHD、次世代「勘定系」を外販 初期導入費ゼロで28年1月から