円安対策としての政策修正はあるか?
2023.10.03 04:25
9月の決定会合後、植田総裁はばっさりと年内利上げの可能性を切り捨てた。これで円安が再び進むと思っていたら、その通りになった。米国のFOMC(連邦公開市場委員会)で、2024年末の政策金利見通しが前月(4.6%)から5.1%へと引き上げられたこともある。米長期金利が上昇して、ドル高円安になるという展開でもある。
筆者は、日本政府の為替介入がいつ実施されてもおかしくないとみる。2022年9-10月のように介入があれば、ドル円レートは150円から130円台へと押し戻されるだろう。
問題はその後である。仮に、130円台まで行けば、日本国内からドル買い圧力が相当に強く働く。それは円安予想が高まるからだ。筆者は、円安方向へのリバウンドは意外に早く、かつ大きいとみる。2022年のときは、12月に日銀が突如長期金利の変動幅の上限を0.50%に引き上げた。それで円高は長く続いた。
今回、日銀がマイナス金利解除に言及することがなく、為替介入だけであれば、割にリバウンドは早いとみる。見当をつけると、為替介入後に円高に振れて、12月の決定会合くらいまで何の示唆もなければ、130円台から140円台まで押し戻されるだろう。これは困るというのならば、日銀は円安を意識した政策修正に動くだろう。
第一生命経済研究所 首席エコノミスト 熊野英生氏
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- 静岡銀、桃鉄金融ゲーム普及へ 地域課題と投資学ぶ
- 金融庁、接触頻度を調査 「ゼロゼロ融資のみ」の取引先対象に
- 野村証券調布支店、課題解決起点で収入倍増 相続・不動産活用切り口に
- 3メガ銀、女性管理職3割近づく 三菱UFJ銀29.2%
- 地域銀・信金、内部の「再生人材」育成 外部研修で支援手法学ぶ
- みずほ信託銀、銀座に新たなランドマーク 地権者のビル開発支援
- 金融庁、監督・検査体制を一体化 総括審議官がモニタリング指揮
- 野村AM、地域銀の退職者助言を支援 〝60代だけ〟新部署が始動
- 阿南信金、手束理事が新理事長に 30年ぶりのトップ交代
- 千葉銀・千葉興業銀、「経営統合を含め対話継続中」 一部報道でコメント