
公共・民間開発工事に生物多様性評点要求も 環境省 クレジット創出へ価値評価手法の検討に着手

廃棄物由来燃料によるGHG削減で国内初のJ―クレジット承認 TOAシブル

排出枠割当量 追加分は不足の10%を上限 経産省方針案、GX研究投資を対象

公共建築物の省エネ価値算定 NTTファら ネブズ改良し大阪万博で試算

地域の循環経済実現へ自治体、企業などが集う 「資源循環自治体フォーラム」大阪で開催

洋上風力発電の環境影響 環境・経産両省がモニタリング指針 事業者の予見可能性を確保

食品PFASの受託分析機関 農水省が一覧を公表

農水省調査 農畜水産物14品目のPFAS 環境中物質も玄米へほぼ移行せず

長野県松本市が選定辞退 脱炭素先行地域、全国で3例目

産構審・中環審合同会合 「国内資源循環の推進」など論点 自動車リサイクル法の評価・検討へ

伊丹市 地域脱炭素で企業と地域の課題解決へ 「脱炭素コンソーシアム」をキックオフ

パナソニック/万博閉幕後、建築部材をリサイクル/東鉄・三菱マテリアルと連携

安価なPFAS除去技術など採択 NEDO 若手研究者発掘支援で

国内初の「グリーン/ネイチャーボンド」発行へ 名古屋市

環境省 人工光合成原料を40年量産化 有識者検討会で工程表案を提示

GX推進対策費、52%増7671億円 エネ特会経産要求 徹底省エネと再エネ・原子力活用

CO2分離素材の評価サービス 産総研ら 国内の試験基盤を構築

三菱商事、洋上風力撤退 政府の導入計画に打撃

下水処理施設で太陽光発電 設置実証事業を採択 環境省
