
2024年8月に、信用金庫を対象とした次期リーダー候補をサポートする「わたしと組織のマインド改革プロジェクト」を始動。全国の信用金庫から選ばれた女性職員7人が、男女の職務分担へのバイアスや仕事と子育ての両立など女性活躍推進に関する現状の課題を洗い出し、解決に向けてそれぞれが動き出した。11月にはそれぞれの信用金庫で抱える課題とその解決策をまとめ理事長に提言した。
[関連記事] わたしと組織のマインド改革プロジェクト 信金の女性活躍に7人の旗手
プレミアム記事では、7人の女性職員が理事長に提案したもようを紹介する。今回は、熊本第一信用金庫人事研修部課長の野田尚さんが鴻池卓児理事長に提案したもよう。職員の育成や女性職員が意見や提案ができるコミュニティの創設を訴えた。
提言内容の一部始終は、プレミアム動画に掲載。
総合職転換は大多数が「抵抗ある」
わずかながら緊張の面持ちで提案を開始した野田さん。提案書の作成に際し女性職員へのインタビューを実施。①働きやすい環境か②一般職の職員に、総合職への転換や営業係となることに抵抗があるか③自身のキャリアについてどのように考えているか―の3つの問いへの回答をもとに現状を説明した。現在の職場環境についての問いには、インタビューに答えた大半の職員は、「上司や同僚のサポートがある」や「育児・介護等の休業制度や短時間勤務など制度が充実しており、長く働ける」と働きやすい職場と答えたという。「ベテランの職員からは育児休業の取得で長く働けていると感謝の声もあった」と語った。一方で「総合職の仕事が分かりにくい」「自分の将来のキャリアに迷う」などの声も。総合職への転換や営業係への抵抗については“ロールモデルの不在”や“営業は大変で難しい”との理由で大半が「抵抗がある」と回答した。
今が働き方を変えるチャンス!
金庫が変わっていこうとしているなか、「女性だからできない、女性だから昇進したと思われないように実力をつけたいと強い思いを持っている職員もいます。今がキャリアアップに対する意識や今後の多様な働き方を変えるチャンス」としたうえで、2つの提案をした。1つ目は職員の育成。3か月のマンツーマン指導期間終了後はメンター制度を導入しフォロー体制を強化させる。「業務だけでなく精神的な部分のフォローができるよう、体制を強化。一般職から転換した職員には、それぞれに適したキャリアプランを提案し、難しく考えすぎずにトライできる風土を作る。2つ目は、年齢や役職に関係なく相談や提案ができる場、コミュニティの創設。不安や悩みの相談や業務での気づきの提案が自由にできる場を作り、全員で一緒に職場環境を作っていくことが目的。「オープンに相談や情報共有をして、女性職員にも意見を述べたり提案ができる場を作りたい」と力強く締め括った。
◆提案後のインタビュー骨子
――これまでの女性活躍をどう評価していますか?
鴻池理事長:野田さんは2年前にコース転換をしていただきましたが、それ以前からコース転換制度自体はありました。女性活躍が求められている過程で女性の力は非常に重要だということは私も認識していたつもりで、コース転換する女性が出てきてほしいという強い思いがありました。しかし、制度はあるという認識だけに留まり、具体的にどういうふうな形で進めていくのかなど詳細がよくわかってないような部分がありました。総合職になっていくには、やはりメンタル的な部分のフォローが欠かせないということも含め転換を促したのが2年前です。そのときに動いていなかったら、今も総合職転換する人はいなかっただろうと思っています。そして時を同じくして総合職のみの採用に変更しました。かなり前から“一般職の仕事はなくなりますよ”と発信し、それに沿った形での、一般職の採用停止でした。ステップ的には少し遅かりしという気はしていますが、これからも続けていきたいと思っています。
――野田さんも職種転換しましたが、感想は
野田さん:転換してよかったです。今までも年に2回の自己申告で総合職への転換を希望していました。2年前に5人が一緒に動き出したみたいな感じでしたが、もちろん1人だったら多分心細かったと思います。5人が一緒に転換したのでいろいろな面で助け合いながら営業という経験したことがないことに新しく挑戦できてすごくありがたいと思います。当時は、毎日すごく大変だと思っていましたが、今となってみたら本当にすごく貴重な経験でした。
――現状の女性活躍推進についてどんな課題を感じていますか?
鴻池理事長:まず本当は、どんどん上級職に就いていただきたいという思いがあります。しかし、2年前にスタートしたばかりで、簡単に上級職が務まるとも思いません。当時転換した5人の女性が早く支店長格だったり、できれば部長でも狙えるぐらいの成長をしてほしいと期待しています。女性の方々の発想や経営していく中でのいろいろなマインドも当然必要になってきます。男性だけの力ではない新たな女性の力が出てくることが営業にどのような影響が出てくるのかという期待も大きいです。
――提案を受けた感想は?
鴻池理事長:信用金庫など金融機関は、総合職の方々にとって一度営業に出たら営業という場所をずっとやるケースが非常に多いのが現状です。多様な働き方といっても基本的には営業店に人を費やすことになり、働く場所の選択肢は多くはないと感じてます。できるだけローテーションをかけてあげたいというふうに思っているところです。本部も含めローテーションをかけ、いろいろなキャリアを積むことで、自分の能力があっているかいないかはっきりしていただくのが良いと思います。以前に比べ働き方は多様になってきているという気がしますので、今後さらに広げていきたいと思っています。また、若手職員にはOJTも実施していますが年齢差が大きく、実際にOJTにつながっていないこともあります。そういう観点からもメンター制度等の導入は避けて通れないと提案を聞きながら考えているところです。
――野田さんが信金職員として働いてる間に叶えたい目標は?
野田さん:入庫から22年目でいろいろな経験をさせていただいて、営業もしかりですし、年金の役席だったり。その中では人事研修部で長く仕事をさせていただいてます。少し大きな目標ですが、人事研修部には2回目の配属で、それには何か意味があると思っています。第一信金がもっと働きやすく、良い組織になるように、新しいことにどんどん挑戦して、いろんな意見を吸い上げていきたいと思っています。理事長がおっしゃっられたように、できるだけ上位職を目指して実力をつけていけるように頑張っていきたいと思います。
◀日新信用金庫|城北信用金庫▶