大学における金融教育の現状と課題

2025.09.26 19:50

  • XアイコンXアイコン
  • XアイコンXアイコン

大学で金融を学べる講義は社会科学系の学部で主に開講されている。大学生全体の金融リテラシーを高めるためには、教養科目や資格関連科目で金融関連講義を開講するとともに、各大学が力を入れているキャリア教育との連携・統合を図ることが必要である。


金融の役割や投資への理解が不足


現在の大学生が金融情報や知識を得る手段は、インターネットや動画サイト、SNSが中心となっている。ただ、膨大な情報が流通するなかで、質の良し悪しを見極めるのは困難である。高校で金融教育を受けた生徒が大学に入学するようにはなったものの、用語を暗記しているだけであり、金融機関の役割や投資の意義などへの理解は乏しい。こうした現状では、大学での学びが大変重要だと考える。


筆者は1年生対象の「金融入門」を担当し、学生の金融リテラシーを高める講義を行っている。まず動機付けとして、「自らのキャリア」や「人生100年時代」を考えるようにし、その...

この記事は会員限定です。
ログインまたはお申し込みください。

  • XアイコンXアイコン
  • XアイコンXアイコン
PR
  • 新データサービス

    新データサービス

    PR

    ニッキン独自集計データを網羅

  • 金融マップ2025年版

    金融マップ2025年版

    PR

    47都道府県の金融勢力図

  • 2025年版金融時事用語集

    2025年版金融時事用語集

    PR

    各界のエキスパートが用語の背景などを簡潔・具体的に解説

  • 金融×スタートアップ Meetup

    金融×スタートアップ Meetup

    PR

    2025/10/23(木) 13:00 - 19:00 開催