年金「不安」を取り除くために必要な理解

2025.09.26 19:50

  • XアイコンXアイコン
  • XアイコンXアイコン

前月号では、近年は高齢者や女性の就業が増え、Z世代にとっては共働きがデフォルトオプションであることから、若い世代が将来受け取る年金が増える可能性について示唆した。10月号では、年金に対する「不安」の原因を探りつつ、老後の資産形成に向けて年金を正しく理解する必要性を説く。


 


健康保険への不安より年金への不安が大きい理由


公的年金は本来、人々に「安心」を提供するためのものだ。しかし、現在は多くの人が「不安」を感じている。
少子高齢化の影響の方向は、医療でも同じだ。若者に比べて、高齢者ははるかに多くの医療を必要とする。健康保険の制度は、若者が高齢者を助けるという側面を持つ。しかし、少子高齢化で健康保険が駄目になるのではという不安は、あまり表面化していない。


どうして年金についてばかり不安が強いのだろうか。いくつもの要素があろうが、そのうちのいくつかについて考えてみよう。


第一は、若者にとって、保...

この記事は会員限定です。
ログインまたはお申し込みください。

  • XアイコンXアイコン
  • XアイコンXアイコン
PR
  • 新データサービス

    新データサービス

    PR

    ニッキン独自集計データを網羅

  • 金融マップ2025年版

    金融マップ2025年版

    PR

    47都道府県の金融勢力図

  • 2025年版金融時事用語集

    2025年版金融時事用語集

    PR

    各界のエキスパートが用語の背景などを簡潔・具体的に解説

  • 金融×スタートアップ Meetup

    金融×スタートアップ Meetup

    PR

    2025/10/23(木) 13:00 - 19:00 開催