江戸時代の年貢米流通と米切手 ─鳥取藩を事例に─(下)〔東京大学史料編纂所〕
2025.06.30 19:50
前回(2025年6月号)は、鳥取藩の年貢米が、米切手という証券の形で流通していたことを紹介したが、今回はそれがもたらした弊害や藩の対策を、現代とも比較しながら見ていきたい。
米切手買い占めと藩の対策
幕末期、鳥取藩城下町では米が値上がりし、それに乗じて仲買(前回参照、米切手の売買仲介業者)ら商人が米切手を買い占める、という問題が発生した。それを受け1866(慶応2)年、藩の町奉行所(町政担当部...
この記事は会員限定です。
ログインまたはお申し込みください。
PR