SNSの「炎上」

2025.04.30 19:50

  • XアイコンXアイコン
  • XアイコンXアイコン

現代の社会において、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の影響力は日々拡大している。企業にとっても、SNSは直接不特定多数の消費者やステークホルダーに向けて情報発信を行い、企業やブランドの認知度を向上させ、親しみや信頼を醸成するツールとして重視されている。

しかし、SNSを活用することには多くのリスクが伴う。一方、SNSを活用しないことにもリスクがある。本稿では、リスクの1つである「炎上」を例に、SNSを活用するリスク、活用しないリスクについて述べていきたい。


◆ ◆ ◆


炎上とは、2010年代から頻発するようになった現象で、社会学者のロストによると、「大量の批判、侮辱的なコメント、罵倒が、故人や組織、集団に対して行われ、数千または数万の人々によって数時間以内に伝播されるもの」と定義されている。国内では、1999年に起きた「東芝クレーマー事件」が炎上の原型と言われている。

企業の炎...

この記事は会員限定です。
ログインまたはお申し込みください。

  • XアイコンXアイコン
  • XアイコンXアイコン
PR
  • 新データサービス

    新データサービス

    PR

    ニッキン独自集計データを網羅

  • 金融マップ2025年版

    金融マップ2025年版

    PR

    47都道府県の金融勢力図

  • 2025年版金融時事用語集

    2025年版金融時事用語集

    PR

    各界のエキスパートが用語の背景などを簡潔・具体的に解説

  • 金融×スタートアップ Meetup

    金融×スタートアップ Meetup

    PR

    2025/10/23(木) 13:00 - 19:00 開催