HEROZ


ChatGPT が話題を呼び、生成AIを導入する動きが加速している。金融界ではメガバンクや証券・保険業界などで導入が相次ぎ、AI技術を駆使してプロ棋士に勝利し、将棋界に変革をもたらしたHEROZ(ヒーローズ)への相談も増えている。同社の吉山潔AIビジネスコンサルタントが寄稿するシリーズ「ChatGPT・生成AIとの共創世界~恐れるのではなく賢く使う!~」。初回は、今コラムの「連載テーマ」をもとに実際にChatGPTが回答した結果を紹介する。

はじめまして。連載を始めるにあたり最初にしたことは、タイトルの画像作成のために画像生成AIソフトに命令文(プロンプト)を書くことでした。この連載の内容に相応しい初仕事です。

この連載自体、私が書いているのではなく、全てChatGPTが書いていたら、まさに新しい時代の執筆スタイルとして相応しいでしょう。しかし、本連載は、生身の人間の私が毎回、知恵を絞って原稿を執筆し、金融機関のみなさんに生成AIの活用法を紹介します。参考までに、ChatGPTに連載テーマ案を尋ねてみた結果を下段で紹介しています。

ChatGPTらしく、優等生で網羅性の高い提案になりました。大変ありがたいですが、このようなテーマはすでにIT専門紙や日常のネットニュースで多く語られているので今回は遠慮することにします。

私はChatGPTをはじめとする生成AIに関する人々の反応の大きさそのものに一つの大きな示唆を感じます。生成AIへの大きな希望が高まっている一方で、脅威や不安が交錯している現在、私たちはどんな対応をしたらよいのか?次回からはそんな話をしていきたいと思います。



ー ー ー

Q.金融機関で働く読者にChatGPTや生成AI、その他のAI技術について詳しく理解し、実践的な知識を得られるような連載テーマを教えてください

A.以下、ChatGPTの回答
(読者の皆さんがChatGPTや生成AI、その他のAI技術について詳しく理解し、実践的な知識を得られるような連載テーマを以下に提案します。)

「ChatGPTの世界:金融業界での活用方法と事例」
ChatGPTの基本的な理解から始め、金融業界での具体的な応用例や成功事例を紹介します。また、自社でChatGPTをどのように導入し、活用していくかについてのヒントも提供します。

「生成AIと金融:未来のビジネスモデルへの道筋」
生成AIが金融業界にもたらす可能性とチャンスについて深掘りします。投資助言、顧客サービス、リスク管理等の領域での生成AIの活用について、具体的な事例を通じて解説します。

「AIと倫理:金融サービスにおけるフェアネスと透明性」
AIの透明性、倫理性、バイアスの問題について詳細に探ります。これらの問題が金融サービスにどのような影響を及ぼし、それをどのように管理し、対処すべきかについて解説します。

「AIとデータ分析:金融業界の新たな競争力」
AIとビッグデータの組み合わせが、市場の予測、顧客の行動分析、リスク管理など、金融業界でどのように役立つかを詳細に説明します。また、データ分析を活用するための最良の手法やツールについても紹介します。

「AIの未来:金融業界への影響と可能性」
AIの最新のトレンドとその金融業界への潜在的な影響を探ります。具体的には、AIの進化が金融サービスの提供方法、金融商品の設計、顧客エクスペリエンスの向上などにどのように影響を及ぼすかを考察します。


 



吉山 潔 氏(よしやま きよし)
1963年生まれ
HEROZ株式会社
AIビジネスコンサルタント
外資系金融機関3社IT部門在籍。
外資系IT企業日本法人2社カントリー・マネージャー
他・外資系/国内IT企業を経て現職

HEROZ株式会社HP


 

吉山 潔

執筆者に質問しよう

記事名か執筆者名を入れて質問してください

質問する