上手に貯めて、賢く増やす? 人生はテンプレートではない
2025.03.31 19:50
前月号は将来不安から支出を削って貯蓄を増加させる若者層の姿を見ました。「今」を犠牲に将来を優先する姿は必ずしも健全な姿とは言えません。不安の無限ループが起きている要因の1つに「お金」に対する理解不足があります。社会に出る前にお金の本質を学ぶ「金融教育」が極めて重要になっています。
資産形成に偏る金融教育
OECDは2020年に「金融リテラシーに関する国家戦略」の策定を勧告、世界では金融教育に取り組む国が増えています。この流れを受け、日本では学習指導要領の改訂と同時に2022年4月から小学校・中学校・高校での金融教育が義務化されました。高校生に向けた金融教育の指導教材*1は以下の6項目で構成されています。
① 家計管理とライフプランニング
② 「使う」
③ 「備える」
④ 「貯める・増やす」
⑤ 「借りる」
⑥ 「金融トラブル」
現在と将来の暮らしをプランニングし、計画的にお金を使い、将来困らない...
この記事は会員限定です。
ログインまたはお申し込みください。
PR