公的年金の制度改正 何が変わり、何が変わらないのか
2025.07.31 19:50
前月号では、公的年金が国民生活との関わりが非常に深いがゆえに、不毛な「政争の具」にしてはいけないことを説いた。8月号では、2025年6月に新たに可決された年金制度の改正法案について、これまでの社会的背景とともにその影響を解説していきたい。
2025年6月13日に年金制度の改正法案が参議院で可決され、成立した。どのような内容で、何が変わり、何が変わらないのか。内容は多岐にわたるので、一部に絞って説明する。
「適用拡大」に部分的な進展
1つは「適用拡大」と言われるものだ。今の制度では、同じように被用者として働いていても、勤務先の規模や業種などによって、被用者保険(厚生年金など。事業主が保険料を半分負担し、給付が手厚い)に加入したり、しなかったりする。
例えば、適用を受けて厚生年金に入れば、年金は「基礎年金(1階)プラス報酬比例部分(2階)」だが、適用が無ければ基礎年金だけだ。国民...
2025年6月13日に年金制度の改正法案が参議院で可決され、成立した。どのような内容で、何が変わり、何が変わらないのか。内容は多岐にわたるので、一部に絞って説明する。
「適用拡大」に部分的な進展
1つは「適用拡大」と言われるものだ。今の制度では、同じように被用者として働いていても、勤務先の規模や業種などによって、被用者保険(厚生年金など。事業主が保険料を半分負担し、給付が手厚い)に加入したり、しなかったりする。
例えば、適用を受けて厚生年金に入れば、年金は「基礎年金(1階)プラス報酬比例部分(2階)」だが、適用が無ければ基礎年金だけだ。国民...
この記事は会員限定です。
ログインまたはお申し込みください。
PR