金融機関は「再定義」をリードする存在に

2025.03.31 19:50

  • XアイコンXアイコン
  • XアイコンXアイコン

一般に「基幹産業」と言えば、生産性(GDP)や国際競争力の高い産業などを思い浮かべることが多いだろう。しかし、「『地域』の基幹産業」となると、地域に根ざした特色・特徴のある産業、地域の生活・文化を支える産業などの観点が重要となる。


例えば、「食(農林水産・加工業)」は地勢・気候・風土・文化などが反映されやすく地域の特色を生み出しやすい。また、「インフラ(エネルギーや施設)」、「交通」は、地域の生活の根幹をなすものであり、「観光」は、これらの掛け算によって新たな特徴を生み出している。


このように地域の基幹産業は、「地域」という1つの人格(=地域ブランド)を定義・意味付ける存在とも言えるが、現在大きな転換期を迎えている。




 


地域の基幹産業を取り巻く問題 2種類の減少と2つの要因


近年、「老舗のお店が潰れた、公共施設が閉鎖された」などのニュースを頻繁に耳にするようになったが、その原因は、消費...

この記事は会員限定です。
ログインまたはお申し込みください。

  • XアイコンXアイコン
  • XアイコンXアイコン
PR
  • 新データサービス

    新データサービス

    PR

    ニッキン独自集計データを網羅

  • 金融マップ2025年版

    金融マップ2025年版

    PR

    47都道府県の金融勢力図

  • 2025年版金融時事用語集

    2025年版金融時事用語集

    PR

    各界のエキスパートが用語の背景などを簡潔・具体的に解説

  • 金融×スタートアップ Meetup

    金融×スタートアップ Meetup

    PR

    2025/10/23(木) 13:00 - 19:00 開催