企業の金利負担の変遷と銀行間競争

2025.07.31 19:50

  • XアイコンXアイコン
  • XアイコンXアイコン
銀行の貸出利ざや(スプレッド)が薄い(小さい)ことは、国際的にもオーバーバンキングの指標とされてきた。これは銀行間競争が強く、借り入れる企業や個人から、金利引き上げが受け入れられないことでもある。日本銀行が利上げを進める現在、銀行や信用金庫が直面している問題でもある。8月号では、特に企業規模間の金利負担に注目して、この問題を考えてみたい。

 

1990年代に中小企業金融が活発化

日本の高度経済成長期には、都市銀行や長期信用銀行等を中心とする大手銀行が、低い公定歩合を背景に、大企業等に対し低い金利で貸し出してきた。他方で、地方銀行や信用金庫等の地域金融機関は、中小・零細企業向けに高めの金利で貸し出してきた。こうした構造は、かつて金融の二重構造として議論された。

この図式は1970年代までは概ね妥当であったと考えられるが、1980年代後半以降は変化が見られた。法人企業統計から、資本金規...

この記事は会員限定です。
ログインまたはお申し込みください。

  • XアイコンXアイコン
  • XアイコンXアイコン
PR
  • 新データサービス

    新データサービス

    PR

    ニッキン独自集計データを網羅

  • 金融マップ2025年版

    金融マップ2025年版

    PR

    47都道府県の金融勢力図

  • 2025年版金融時事用語集

    2025年版金融時事用語集

    PR

    各界のエキスパートが用語の背景などを簡潔・具体的に解説

  • 金融×スタートアップ Meetup

    金融×スタートアップ Meetup

    PR

    2025/10/23(木) 13:00 - 19:00 開催