“読書離れ”への危機感〔現職支店長のホンネ〕

2025.07.31 19:50

  • XアイコンXアイコン
  • XアイコンXアイコン
ゴールデンウィーク前の土曜日に電車に乗り気付いたことがあった。今では当然のように乗客の方々はスマートフォンの画面を見ている。他人の画面を凝視することはないが、周りの画面はゲームかLINEのようだ。私は、電車やバスに乗る時は、文庫本か新書を読むようにしているが、すっかり様変わりしている。“読書離れ”を実感する光景だ。



書店の減少

読書離れが語られるようになって久しいが、コロナ禍後に特に危機感を持っている。それは、書店の減少と書店内の書籍数の減少だ。老舗の個人の書店が今年に入り閉店となった。また、違う書店では書籍のスペースが雑貨に代わり、書籍数が大きく減少した。仕事柄必要な金融の専門書は近隣の大都市の書店に行くか、インターネットでの購入しかなくなってきた。専門書籍であれば、ネットで調べれば良いとの意見があるかもしれない。しかし、書籍とSNS等の違いは明確だ。

その1つは、知識の深さと広...

この記事は会員限定です。
ログインまたはお申し込みください。

  • XアイコンXアイコン
  • XアイコンXアイコン
PR
  • 新データサービス

    新データサービス

    PR

    ニッキン独自集計データを網羅

  • 金融マップ2025年版

    金融マップ2025年版

    PR

    47都道府県の金融勢力図

  • 2025年版金融時事用語集

    2025年版金融時事用語集

    PR

    各界のエキスパートが用語の背景などを簡潔・具体的に解説

  • 金融×スタートアップ Meetup

    金融×スタートアップ Meetup

    PR

    2025/10/23(木) 13:00 - 19:00 開催