Vol.1「数字で見る、女性活躍の必要性」~組織の成長がストップする〝見えない壁〟とは?~

公開日

2025/03/23

女性の活躍は必要なのか。この問いに、「女性だからと優遇されるのはおかしい」「どうしてそこまでしないといけないのか」といった声を聞くことがある。しかし、女性の活躍を積極的に進めないことで、組織の成長を止めてしまう〝見えない壁〟が生まれているとしたらどうだろうか。
シリーズ「 “女性だから”をなくせば、 “男性だから”もなくなる」では、女性・産前産後人材のキャリアサービスを手掛けるQOOLキャリアの山中 泰子氏が女性の働き方の改善が組織にもたらす価値について解説する。初回は、女性活躍推進の変遷と、データが明らかにする実績と課題を紐解きながら支援の重要性を探る。


■女性の活躍における変遷と現状
1985年の男女雇用機会均等法(1986年施行)を皮切りに、1999年の法改正、2016年の女性活躍推進法、2022年の育児介護休業法改正、そして2025年4月のさらなる法改正と、制度は着実に進化してきました。一方、全就業者における女性比率は約45%と、諸外国と比べて大きな隔たりはないものの、管理職に占める比率は僅か12.9%にとどまり、国際平均の30%以上との差が歴然です。出典:「1-15図 諸外国の就業者及び管理的職業従事者に占める女性の割合」(内閣府男女共同参画局、2022年)


しかし、各国においても、数値目標の策定前は企業役員に占める女性比率が低水準であったことは見逃せない事実です。
出典:「⼥性活躍と経済成⻑の好循環の実現に向けて データ集」(内閣府男女共同参画局、2023年5月)


■女性の活躍がもたらす経済効果
2024年の経済産業省の発表によれば、女性特有の健康課題による社会全体の経済損失は年間3.4兆円にのぼると試算されています。例えば、従業員数3000人の企業では、年間労働損失額は8.7億円に達する可能性があります。これは、女性の健康課題に対して適切な支援策を講じなければ企業にとって大きな損失になることを意味しています。
出典:「女性特有の健康課題による経済損失の試算と健康経営の必要性について」経済産業省、2024年2月


■成功事例に見る女性の活躍推進効果
令和5年度 女性登用の加速化に向けた取組事例」(内閣府)では下記の事例が紹介されています。


伊藤忠商事 (従業員3,098名、女性役員比率21%、女性管理職比率8.8%/2024年4月時点)
10年以上の継続的な取り組みにより、労働生産性が5.2倍に向上。社内出生率も「0.6」(2012年度)から「1.97」(2021年度)に上昇しました。


サイボウズ (従業員1,003名、女性役員比率21.7%、女性管理職比率24.8%/2023年12月末時点)
離職率が28%(2005年)から3.56%(2023年)に低下するなど、従業員定着にも寄与しています。


■採用コストの増加と今後のリスク
リクルートが運営する就職みらい研究所が公表した最新の『就職白書2025』データによると、国内企業1385社のうち41.4%で採用活動費が増加しており、人材獲得にかかるコストの上昇が顕在化しています。
出典:「『就職白書2025』データ集」(就職みらい研究所、2025年)


これらの統計データと成功事例は、女性活躍推進が企業の持続的成長と競争優位性に直結する戦略であることを示しています。実際、機関投資家の約8割が女性役員比率を重視し、実際の投資判断に反映しているという「令和5年度 女性登用の加速化に向けた取組事例(内閣府)」に掲載のデータが示す通り、低い女性管理職比率は組織の多様性不足を意味し、イノベーションの機会損失や市場評価の低下を招くリスクとして投資家からの評価にも影響を与えていることに目を向けるべきでしょう。


次回は、具体的なケーススタディを通じ、さらに実践的な取り組み事例を紹介します。
組織の成長を目指す皆様にとって、女性の活躍推進がどのような変化をもたらすのか、そのヒントとして、注目していただければ幸いです。


 


山中 泰子(やまなか やすこ)
株式会社QOOLキャリア 代表取締役社長


人事歴15年以上。 大手IT系人材サービス企業で人事として採用・育成・制度設計を経験。自治体と協働し、ひとり親家庭の就業支援事業を立ち上げ、保育施設を併設した就業施設の開設・運営を主導。その後、上場企業の人事担当執行役員、スタートアップの人事責任者を歴任し、2022年4月よりQOOLキャリア代表に就任。企業のダイバーシティ推進を支援するほか、1児の母としての経験を活かし、キャリアアドバイザーとして仕事と育児の両立に悩む女性の支援を行う。
福利厚生サービスTUMUGUサービスサイト:https://tumugu-service.jp/
株式会社QOOLキャリアHP:https://career.qo-ol.jp/
ワーママのキャリアと働きがいをアップデートするメディア:https://www.qo-ol.jp/

山中 泰子

執筆者に質問しよう

記事名か執筆者名を入れて質問してください

質問する