地域銀への日銀特別付利、21年度要件達成は80行程度
2022.08.24 04:44
日本銀行の「地域金融強化のための特別当座預金制度」において、地域銀行では80行程度が2021年度のOHR(経費率)改善率などの要件を達成したようだ。証券会社やシンクタンクの推計で明らかになった。地域銀は23年3月期第1四半期の決算が出そろっており、「第2四半期以降も順調に進捗すれば、多くの銀行が22年度の適用要件も達成するだろう」(みずほ証券)との見方が出ている。
同制度は、地域金融機関が経営基盤の強化に取り組むことを後押しするもの。経営統合や経費減少などの要件を満たせば、保有する日銀当座預金に上乗せ金利(特別付利)として年0.1%が支払われる。20~22年度の時限措置となっている。
日銀によると、20年度要件を達成し特別付利が適用された地域金融機関約600先のうち、地域銀は86行だった。21年度分についてはまだ公表していない。
8月に入り、民間調査の結果が相次いで発表された。日興リサーチセンターは、地域銀84行・グループ(G)を対象に21年度の要件である「19年度比でOHRを3%以上、もしくは経費の減少率を4%以上改善させた」ケースを推計。その結果、76行がいずれかの数値を達成していたことを明らかにした。
また、みずほ証券は地域銀86行・Gを対象に試算したところ、21年度の要件を満たしたのが81行となる見込みを示した。該当する銀行は、一定の業績押し上げ効果が期待されるという。
みずほ証券の岡田凌太クレジットアナリストは「特別付利制度はOHRや経費改善のインセンティブを高めた。ただ再編については相手があることなのでハードルが高く、そこまで広がらなかった」と分析した。
関連キーワード
おすすめ
アクセスランキング(過去1週間)
- MUFG、大谷翔平選手との契約が終了 ブランドパートナーとして6年間
- NTTドコモ、銀行業参入に結論出ず 前田社長「なんとか進めたい」
- 自民党、郵政民営化法など改正案 上乗せ規制の文言修正 「速やか」から「3年ごと検証」へ
- 地域金融機関、福利厚生支援に熱視線 職域基盤の構築見据え
- 地銀、外貨保険の業績評価変更 手数料重視から脱却 販売目標撤廃も
- 信金、保証システム刷新へ 審査申し込みに紙不要
- 千葉信金千葉駅北口支店、訪問重ね高ロット案件獲得 10億円の融資実行も
- MUFG、マイボトルの利用促進 ペットボトル1万4500本削減
- 常陽銀、手形帳などを等価買い戻し 法人決済デジタル化促進
- NTTデータ、社長に鈴木副社長 金融畑の知見生かす